社債
しゃ‐さい【社債】
読み方:しゃさい
株式会社が広く一般から長期資金を調達するために発行する債務証券。確定利付債で、償還が義務づけられている。特定の金融機関が発行する金融債と事業会社が発行する事業債などがあるが、通常は事業債をさす。
しゃ‐さい【車載】
社債(しゃさい)(corporate bond)
特に、長期的な資金の調達を目的として、利回りを約束して発行する。直接金融という点では株式と同じだが、株主となるわけではないので、株式総会における議決権などはもらえない。
事業の拡大に伴って長期的な資金を調達したいと考える企業は、投資家向けに社債を発行し、投資家の資金を呼び込むことができる。もちろん、インベスター・リレーションズ (IR) などの広報活動によって事業内容をアピールし、投資家の関心を集めなければ資金調達もままならない。
社債の種類には、普通社債(SB)をはじめ、一定の条件で社債発行会社の株式に転換できる「転換社債(CB)」、社債の発行時に決められた値段で株式を引き受けることのできる「ワラント債(WB)」などがある。
1997年頃から、銀行などの金融機関による「貸し渋り」が企業の資金調達を難しくしたため、社債の発行という直接金融で資金を調達するところが増えてきた。この頃に発行された大量の普通社債がちょうど2002年度に相次ぎ満期(償還時期)を迎えるため、全体での償還額は過去最高の6兆3500億円に上る見通しだという。
(2002.06.12更新)
社債
しゃさいと同じ種類の言葉
- しゃさいのページへのリンク