さんふらわあこがねとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > さんふらわあこがねの意味・解説 

さんふらわあ こがね

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/02 21:10 UTC 版)

さんふらわあ > さんふらわあ こがね
さんふらわあ こがね
大阪南港で接岸中の「さんふらわあ こがね」
基本情報
船種 フェリー
船籍 日本
フィリピン
所有者 船舶整備公団
関西汽船
ダイヤモンドフェリー
スーパーフェリー英語版
ネグロス・ナビゲーション英語版
運用者 関西汽船
ダイヤモンドフェリー
スーパーフェリー英語版
ネグロス・ナビゲーション英語版
建造所 カナサシ豊橋工場[1]
姉妹船 さんふらわあ にしき
航行区域 限定沿海[1]
IMO番号 9042726
改名 SUPERFERRY 20
St Gregory The Great
経歴
起工 1991年12月20日[1]
進水 1992年3月10日[1]
竣工 1992年7月23日[1]
就航 1992年8月3日
運航終了 2010年2月
最後 2015年、バングラデシュで解体
要目
総トン数 9,684 トン[1]
載貨重量 3,516トン[1]
全長 150.87 m[1]
全幅 25.0 m[1]
型幅 13.3 m[1]
満載喫水 5.47 m[1]
デッキ数 7層
機関方式 ディーゼル
主機関 日立-スルザー 14ZAV40S 2基[1]
推進器 可変ピッチプロペラ 2軸2舵
最大出力 25,200馬力[1]
定格出力 21,420馬力[1]
最大速力 24.7ノット[1]
航海速力 22.1ノット[1]
航続距離 1,923海里[1]
旅客定員 942名[1]
乗組員 55名[1]
車両搭載数 トラック100台、乗用車60台[1]
テンプレートを表示

さんふらわあ こがねは、関西汽船が運航していたフェリー。神戸(阪神)-松山-別府航路に就航した。

概要

関西汽船最後の客船となったあいぼり丸、こばると丸の代船として、僚船のさんふらわあ にしきとともにカナサシ豊橋工場で建造され、1992年8月3日に神戸(阪神) - 松山 - 別府航路に就航した。 本船およびにしきの就航で、当時3往復運航されていた神戸(阪神) - 別府航路が全便フェリー化された。

ダイヤモンドフェリーブルーダイヤモンド、スターダイヤモンドと準同型船である。

2007年11月21日からダイヤモンドフェリー担当便で運航され、にしきと交互に就航していた。その後、2008年2月のドック入りの際にダイヤモンドフェリーへ移籍、ファンネルマークもダイヤモンドフェリーのDマークに変更された。

関西汽船ダイヤモンドフェリーフェリーさんふらわあへの統合により、2009年11月1日からフェリーさんふらわあによる運航となったが、2010年2月に寄港便の廃止による減便で運航を終了した。

その後、海外売船され、フィリピンスーパーフェリー英語版SUPERFERRY 20として就航した。 2012年にはネグロス・ナビゲーション英語版に移籍してSt Gregory The Greatとなり2GOブランドで運航されていたが、2013年6月13日、シエット・ペカドス諸島付近で座礁、機関室に浸水し、イロイロ港へ曳航された。2015年、バングラデシュにて解体された[2]

船内

デッキは7層で、上部から羅針儀甲板、航海船橋甲板、A・B・C・D・E甲板と呼称されており、航海船橋甲板が操舵区画、A・B甲板が船室区画、C甲板とD甲板前部がドライバー区画および乗組員区画、D甲板後部とE甲板が車両積載区画となっていた。E甲板の船首部にバウドアとランプウェイドアを、船尾左右両舷にサイドランプウェイドアを装備されていた[3]。船内インテリアはセミクラシックなヨーロピアンリゾートを同型2隻のイメージコンセプトに据えヨーロッパ文化を思わせる統一感を持たせる形とし、本船はベートーベンのような荘厳で重厚なイメージを施した[4]

Aデッキ[5]
  • デラックスルーム(2名×2室) - 右舷側をピンク系・左舷側をブルー系のインテリアとした[4]
  • 特等室(2名×3室、1名×4室)
  • 1等室(4名×12室)
  • 2等寝台(12名×24室)
  • 2等客室(5室)
  • ラウンジ
Bデッキ[5]
  • 特等(2名×3室)
  • 1等室(2名×18室)
  • 2等客室(8室)
  • エントランスホール
  • 案内所
  • 売店
  • レストラン(188席)
  • ビジネスコーナー - ライティングデスク、ファクシミリ、コピー機を設置
  • ホール「こがねホール」
Cデッキ[4]
  • ドライバー室
  • ドライバー浴室

事故・インシデント

2007年10月7日、22時15分ごろ、上り便で運航中の本船は松山港第2岸壁へ接岸する際、左舷船尾部が防衝工へ衝突した。衝突により本船は左舷船尾部外板に亀裂および破口を生じ,防衝工は基部のコンクリートが損傷した。原因は操船に当たっていた研修中の船長がサイドスラスターのダイヤルの回転方向を誤って操作したためであった[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 新造船写真集 カーフェリーさんふらわあ こがね 船舶整備公団・関西汽船株式会社 - 船の科学1992年12月号
  2. ^ Dangcalan, Danny (2013年6月18日). “Ferry damaged but reaches port”. philstar global. 2016年2月9日閲覧。
  3. ^ a b 広島地方海難審判庁 (25 July 2008). 旅客船さんふらわあこがね 岸壁衝突事件 (PDF) (Report). 財団法人海難審判協会. 2016年2月9日閲覧
  4. ^ a b c 新造船紹介 大型旅客カーフェリー"さんふらわあ こがね"の概要 - 船の科学1992年12月号
  5. ^ a b 長距離フェリーガイド さんふらわあこがね さんふらわあにしき - ぐるりニッポン船旅ガイド'96(成美堂出版)

外部リンク


さんふらわあ こがね

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 03:40 UTC 版)

関西汽船」の記事における「さんふらわあ こがね」の解説

1991年12月竣工1992年8月3日就航2003年改造。9,710総トン全長150.9m、幅25.0m、出力25,200馬力航海速力22.1ノット最大24.7ノット)。 旅客定員942名、乗組員36名。車両積載数:トラック100台・乗用車60台。カナサシ豊橋工場建造2007年11月21日よりダイヤモンドフェリー運航便に就航(「さんふらわあ にしき」と交互に就航)。関西汽船所有船舶だったが、2008年2月1日ドック入りし、この日をもってダイヤモンドフェリー船籍となる。ファンネルマークを「Dマーク」に変更のうえ、同年2月7日より同社運航船として寄港便に就航

※この「さんふらわあ こがね」の解説は、「関西汽船」の解説の一部です。
「さんふらわあ こがね」を含む「関西汽船」の記事については、「関西汽船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「さんふらわあこがね」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さんふらわあこがね」の関連用語

さんふらわあこがねのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さんふらわあこがねのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさんふらわあ こがね (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関西汽船 (改訂履歴)、さんふらわあ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS