さつま‐やき【×薩摩焼】
薩摩焼
![]() |
薩摩焼 |
![]() |
さつまやき |
![]() |
陶磁器 |
![]() |
食器、茶器、花器、酒器、装飾品 |
![]() |
薩摩焼は、文禄・慶長の役の頃、当時の藩主島津氏が朝鮮から連れ帰った李朝の陶工たちによってはじめられました。以来400年以上に及ぶ長い歴史の中で、薩摩焼は鹿児島の豊かな風土に育まれるとともに、陶工たちの弛まぬ努力によって独自の発展をとげ、堅野系、龍門司系、苗代川系という異なる作風の系統を生みだし今に伝えています。1867年(慶応3年)には、島津藩が単独で出品したパリ万博において、薩摩焼はヨーロッパの人々を魅了し、世界に「SATSUMA」の名を轟かせました。 現在では県内全域に窯元が存在し、さまざまな技法を凝らした作品を製造しています。 |
![]() |
鹿児島県 |
![]() |
平成14年1月30日 |
![]() |
薩摩焼の特徴は、やきものの種類の多様さにあります。伝統に基づく系統としては、堅野系、龍門司系、苗代川系、西餅田系、平佐系、種子島系の6つがあります。また、製品から分類すると、白薩摩、黒薩摩、磁器の3つに大きく分けることができます。 白薩摩は、淡い黄色の地に無色の釉薬が掛かった陶器で、表面を貫入という細かいヒビが覆っています。これに、染付や色絵、金彩をなどで装飾を施しています。 黒薩摩は、黒釉、褐釉、飴釉など各種の色釉をかけて仕上げた陶器で、鉄分の多い陶土を使用しているため器胎は茶褐色をしています。 |
さつまやきと同じ種類の言葉
- さつまやきのページへのリンク