薩摩焼きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 食品 > 焼酎・泡盛用語 > 薩摩焼きの意味・解説 

薩摩焼き(さつまやき)

薩摩産する陶磁器総称16世紀末、朝鮮の役連れ帰った高麗人に窯を開かせたのが始まり白陶黒陶がある。彩色鮮やかな白薩摩は高級品として知られ黒薩摩は火に強いことから土瓶などの日用雑器多くつくられ古くから薩摩焼称して重宝がられてきた。日常の中で磨かれてきた黒薩摩魅力豪快さと素さにある。その一つ黒ぢょかがあり、どっしりした風格を持つこの酒器から同じく黒のグイ呑みに注ぐ焼酎の味は格別なものがある。使い方水で割った焼酎黒ぢょか入れ弱火直接かけて暖める


このページでは「焼酎・泡盛用語集」から薩摩焼きを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から薩摩焼きを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から薩摩焼き を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

薩摩焼きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薩摩焼きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS