佐立七次郎(さたちしちじろう 1856-1922)

佐立七次郎の設計建物の中で現存しているのは、日本水準原点標庫と旧日本郵船小樽支店の二つである。もちろん前者は、日本の高さの基準となる日本水準原点の目盛板を納める建物である。同標庫は、現在憲政記念館前庭にあるが、明治24年5月の竣工当時は参謀本部敷地内に位置していた。そして、東京都指定有形文化財になっている。
後者は、日本郵船の小樽支店であるとともに、日露戦争後に樺太(現サハリン)の北緯50度以南を日本領土とするための日露国境画定会議が開かれた場所である。同測量は、樺太で日本とロシアの天文学者や測量技師が現地で行ったもので、これは陸地測量部最初の海外測量になった。旧日本郵船小樽支店の裏門には、先に手がけた日本水準原点標庫のドリス式ローマ神殿形式様の特徴的な面影を見ることができる。同建築物は、明治39年10月に竣工し、現在は国指定重要文化財になっている。
偶然の産物ではあるが、佐立七次郎が係わった現存する二つの建物がいずれも測量にかかわることになったのは興味深い(不完全ながら成田山東京別院深川不動堂に隣接した深川公園に「石造燈明台」も現存する)。
佐立は、四国讃岐生まれ、明治6年(1873)16歳で工部大学校入学。造家学科では、日本の近代建築の礎を築き、多くの建築家を育てたことで有名な英人ジョアイサ・コンドルに学んだ。
ちなみに、工部大学校造家学科の第1期生には、佐立七次郎のほか、日本銀行や東京駅の設計者として名高い辰野金吾、慶應義塾大学図書館の曾禰達蔵、京都国立博物館や赤坂離宮片山東熊がいる。佐立は工部大学校卒業後、工部省技手となり営繕局勤務ののち、海軍省、逓信省に勤務した。逓信省を辞した後は、建築事務所を開設し、日本郵船会社の建築顧問を務めた。

- さたちしちじろうのページへのリンク