佐敷隧道
名称: | 佐敷隧道 |
ふりがな: | さしきずいどう |
登録番号: | 43 - 0050 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
構造: | 煉瓦造、延長434m、幅員5.5m |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治36 |
代表都道府県: | 熊本県 |
所在地: | 熊本県葦北郡芦北町大字海浦字峠下~大字白岩字日添 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 熊本県近代化遺産(建造物等)総合調査日本の近代土木遺産 |
施工者: | |
解説文: | 九州西部を縦断する旧国道,佐敷太郎峠に穿たれた長434mの煉瓦造隧道。半円アーチ状の坑口を有し,両端坑門の壁面をフランス積,楯状迫石,笠石,帯石,ピラスターを江戸切仕上げの石材で積む。自然景観の中で,明治期近代幹線道路の姿を今に伝えている。 |
- 佐敷隧道のページへのリンク