内田三連橋梁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 内田三連橋梁の意味・解説 

内田三連橋梁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 22:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
下流側。げた歯構造と呼ばれる積み方
上流側

内田三連橋梁(うちださんれんきょうりょう)は、福岡県田川郡赤村大字内田にある平成筑豊鉄道田川線鉄道橋である。内田川橋梁、地元では「みつあんきょ」とも呼ばれている。

概要

田川線の赤駅 - 内田駅間に所在する橋長13m[1]、スパン長3.35mの三連アーチ橋である。1895年(明治28年)8月に竣工、同年8月15日に供用開始した。設計は野辺地久記。基本計画にはドイツ人技師ヘルマン・ルムシュッテルも関係している。

本橋梁の特徴として、内田川の下流(橋梁西)側は煉瓦積み、上流(橋梁東)側は切石積みとなっている。煉瓦積みのほうは将来の複線化の際の橋梁増設を考慮して煉瓦を交互に突き出させた「げた歯構造」と呼ばれる積み方で、縞模様および市松模様に見える。

本橋梁は1999年(平成11年)11月18日に、国の登録有形文化財[2]に登録された。

周辺

その他

平成筑豊鉄道には歴史的に重要な建造物も残されており、みやこ町犀川崎山〜赤村大字赤に跨る九州最古の鉄道トンネルである第二石坂トンネルも同年に国の登録有形文化財に登録されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 文化遺産オンラインなどでは17mと表記されている。
  2. ^ 別紙|登録有形文化財(建造物) <平成11年9月> - 文化庁

参考文献

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度37分43.1秒 東経130度52分1.2秒 / 北緯33.628639度 東経130.867000度 / 33.628639; 130.867000



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内田三連橋梁」の関連用語

内田三連橋梁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内田三連橋梁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内田三連橋梁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS