伊古桟橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 伊古桟橋の意味・解説 

伊古桟橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 14:05 UTC 版)

伊古桟橋
地図

伊古桟橋(いこさんばし)は、沖縄県八重山郡竹富町黒島地先にある桟橋である。2005年(平成17年)12月26日に国の登録有形文化財に登録されている[1]

概要

伊古集落から近い黒島の北岸で、現在の黒島港より東寄りに位置する。伊古集落で漁業で盛んだった頃は高い頻度で利用されていた[1]。海岸は遠浅になっている[2]

最初の桟橋は、1924年(大正13年)に建設された木造の桟橋だったが、1933年(昭和8年)に台風で破壊され、1935年(昭和10年)に現存する桟橋が建設された[3]。延長354m、幅員4.25m、高さ1.8mで、石積造及びコンクリート造で表面はモルタル塗とされている。

先端部分には4本の係船柱と荷置き場、荷揚げ場があり、かつては漁業に使用されていた。現在は桟橋としては使用されておらず、桟橋の途中に台風などによる2箇所の崩落箇所があるものの、現在でも先端まで行ける[1]

周辺には特にさまざまな種類の蝶が年間を通して多い。[要出典]

交通アクセス

  • 黒島港から約2.2km。
  • 東筋集落から約1km。
  • 仲本集落から約3km[1]

周辺情報

脚注

  1. ^ a b c d 黒島の観光案内 > 伊古桟橋”. 黒島ネット. 2021年8月1日閲覧。
  2. ^ 伊古桟橋”. 沖縄離島ドットコム. 2021年8月1日閲覧。
  3. ^ 黒島の伊古桟橋 竹富の西桟橋 国の有形文化財に登録 緩やかな規制が特徴 地域活性化に活用も”. 八重山毎日新聞 (2005年9月24日). 2015年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月24日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯24度14分56.31秒 東経124度1分1.15秒 / 北緯24.2489750度 東経124.0169861度 / 24.2489750; 124.0169861 (伊古桟橋)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊古桟橋」の関連用語

伊古桟橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊古桟橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊古桟橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS