こうぎょく‐てんのう〔クワウギヨクテンワウ〕【皇極天皇】
皇極天皇
そのようななか、645年「乙巳の変(いっしのへん)」が起きた。
この頃政治は蘇我蝦夷・入鹿の専横が目立ち、642年には聖徳太子の娘上宮大娘(かみつみやのいらつめ)に「蘇我臣は国政をほしいままにし、無礼の振る舞いが多い。
なにゆえ太子の民を勝手に使役するのか」と大憤慨させたという。
そして643年には蘇我入鹿は蘇我馬子の娘の法提郎媛の子古人大兄皇子を皇位につけようとして邪魔になる聖徳太子の子山背大兄王を殺害しょうと兵を挙げ襲った。
山背大兄王はこの時は奴に助けられたが、後に一族もろとも自害した(「上宮王家の滅亡」ともいわれている)。
これらをみていた中臣鎌足、軽皇子(後の孝徳天皇)、中大兄皇子らが語らって、645年、三韓の調(儀礼をともなう貢物)を奉献する日を選び、蘇我倉山田石川麻呂に上奏文を読み上げるよう協力をたのんだ。
いよいよ皇極天皇が大極殿に出御され、古人大兄皇子が陪席した。
中臣鎌子は、日頃から蘇我入鹿の性格が疑い深く昼夜剣を帯ぴていることを知っていたので、俳優(わざびと)に教え、入鹿をだまして剣を取り上げた。
入鹿は大極殿の中に入り座についた。
石川麻呂が前に進み出て三韓の上表文を読み上げた。
中大兄皇子は衛門府(ゆけいのつかさ)に命じ一斉に十二の宮門をさし固め誰も通らせないようにし、中大兄皇子は自ら長槍をとって大極殿の傍らに隠れた。
いっぽう中臣鎌足は弓矢をもって皇子を守った。
鎌足は海犬養連勝麻呂に命じ、佐伯連子麻呂と葛城稚犬養連網田に剣を授け、「すばやく斬れ」といった。
しかし佐伯連子麻呂らは怖気づき剣が振るえなかった。
石川麻呂は、上表文を読み終わろうとするが、佐伯連子麻呂らの様子が変なため恐ろしくなり、全身に汗が流れ出してきて声も乱れ手も震えた。
これに気づいた入鹿が怪しんで、「なぜ震えているのか」と咎めると、石川麻呂は「あまりに天皇のお側近いのが畏れ多くて、不覚にも汗が流れて」と答えた。
中大兄皇子は佐伯連子麻呂らが入鹿の威勢を恐れためらっているのを見て、不意をついて躍り出て剣で入鹿に斬りつけた。
皇極天皇は大変驚いて中大兄皇子に、「これはいったい何事が起こったのか」といわれた。
中大兄皇子は蘇我入鹿の皇位簒奪の悪行を細かに奏上した。
この後古人大兄皇子は邸に逃げ、蘇我入鹿の父蝦夷は邸を焼いて自害した。
皇極天皇は中臣鎌足の推挙により皇位を軽皇子に譲り(譲位の初例)自らは上皇となった。
第35代天皇 | |
天皇名 | 皇極天皇 |
読み方 | こうぎょくてんのう |
名・諱等 | 天豊財重日足姫尊 |
読み方 | あめとよたからいかしひたらしひめ |
時代区分 | 古代 |
天皇在位 | 642年から645年 |
生年 | 594? |
没年 | 661 |
父 | 茅渟王 |
母 | 吉備姫王 |
兄弟 | 軽皇子(孝徳天皇) |
配偶者 | 舒明天皇 |
皇子女 | 葛城皇子・大海人皇子 |
即位宮 | 飛鳥板蓋宮 |
天皇陵 | 斉明天皇(重祚)参照 |
所在地 | 斉明天皇(重祚)参照 |
- こうぎょくてんのうのページへのリンク