恋しき離れ(桔梗の間)
| 名称: | 恋しき離れ(桔梗の間) | 
| ふりがな: | こいしきはなれ(ききょうのま) | 
| 登録番号: | 34 - 0068 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積26㎡ | 
| 時代区分: | 大正 | 
| 年代: | 大正初期 | 
| 代表都道府県: | 広島県 | 
| 所在地: | 広島県府中市府中町字永井177 | 
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの | 
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 敷地奥の中庭に北面して建つ。木造平屋建,東西棟の寄棟造,桟瓦葺で,銅板葺の庇を廻す。6畳の座敷と3畳の控室からなる。真壁造で,壁は黒漆喰仕上,丸窓,三日月窓など多彩な開口部を配し,格子を皮付材とするなど,野趣にも富んだ瀟洒な数寄屋風の建物。 | 
恋しき離れ(菊の間)
| 名称: | 恋しき離れ(菊の間) | 
| ふりがな: | こいしきはなれ(きくのま) | 
| 登録番号: | 34 - 0069 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積62㎡ | 
| 時代区分: | 大正 | 
| 年代: | 大正初期 | 
| 代表都道府県: | 広島県 | 
| 所在地: | 広島県府中市府中町字永井178 | 
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの | 
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 敷地奥の中庭に北面して建つ。真壁造,平屋建,東西棟の寄棟造,桟瓦葺で,6畳の座敷と3畳の控室からなり,廊下を延ばして手洗所を付属する。銘木を用いた床の間,木舞打の軒,櫛型風とした小壁の下地窓など,洗練された数寄屋風で,つくりも丁寧である。 | 
恋しき離れ(桐・さつきの間)
| 名称: | 恋しき離れ(桐・さつきの間) | 
| ふりがな: | こいしきはなれ(きり・さつきのま) | 
| 登録番号: | 34 - 0070 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積107㎡ | 
| 時代区分: | 大正 | 
| 年代: | 大正後期 | 
| 代表都道府県: | 広島県 | 
| 所在地: | 広島県府中市府中町字永井178、179-2 | 
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの | 
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 主屋後方,中庭に面して建つ。真壁造,平屋建で,L字型棟とした入母屋造,桟瓦葺である。桐の間は6畳と8畳の2室構成,さつきの間は6畳1室で,東にある内玄関と廊下で連結する。書院造で,外壁黒漆喰塗で下屋庇を廻すなど,堂々とした外観構成をもつ。 | 
恋しき離れ(竹・萩の間)
| 名称: | 恋しき離れ(竹・萩の間) | 
| ふりがな: | こいしきはなれ(たけ・はぎのま) | 
| 登録番号: | 34 - 0071 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積62㎡ | 
| 時代区分: | 昭和中 | 
| 年代: | 昭和23頃 | 
| 代表都道府県: | 広島県 | 
| 所在地: | 広島県府中市府中町字永井179-5 | 
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの | 
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 敷地奥の中庭に西面して建つ。真壁造,平屋建,L字型棟とした切妻造,桟瓦葺で,4畳半茶室,8畳座敷,3畳控室などを巧みな平面構成で処理している。華奢な丸太柱,緩勾配の屋根や庇,竹や網代の造作,繊細な窓など,数寄屋風の軽快で風雅なつくりになる。 | 
- こいしきはなれのページへのリンク

 
                             
                    


