きょうは何の日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 09:35 UTC 版)
「おもいッきりイイ!!テレビ」の記事における「きょうは何の日」の解説
『おもいッきりテレビ』時代から続くコーナー。主に19世紀末 - 21世紀(2000年代前半)の今日(つまり放送日)起こった事件・事故・話題・訃報を再現映像を交えて振り返っていき、後日談を含めて紹介していく。主に戦後を扱った場合、当日の読売新聞(朝刊・夕刊)の1面を紹介してからVTRに入る事が多い。番組開始当初はコーナー前のCM入り前のアイキャッチおよびコーナー冒頭に、その当時に流行していた曲がBGMとして流れていたが、のちにBGMは流れなくなった。ナレーションの文体は前番組では重大事件を扱うとき以外は「です・ます」の丁寧な口調であったが、リニューアル後は男女ともそれに関係なく「だ・である」のシリアスな口調に統一され、1990 - 2000年代の出来事・話題を取り上げる率が多くなっていた。
※この「きょうは何の日」の解説は、「おもいッきりイイ!!テレビ」の解説の一部です。
「きょうは何の日」を含む「おもいッきりイイ!!テレビ」の記事については、「おもいッきりイイ!!テレビ」の概要を参照ください。
きょうは何の日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:22 UTC 版)
「午後は○○おもいッきりテレビ」の記事における「きょうは何の日」の解説
番組開始当初からはじまった。主に19世紀末~20世紀(番組末期は21世紀〈2000年代〉も)の今日(つまり放送日)起こった事件・事故・話題・訃報を再現映像を交えて振り返っていき、後日談を含めて紹介していた。主に戦後を扱った場合、当日の読売新聞(朝刊・夕刊)の1面を紹介してからVTRに入る事が多かった。かつては『ごちそうさま』の前後に放送されていたが、放送終了後は現在の12:53頃(2007年4月以降は12:58頃)に始まっていた。当初はスタジオでその日の起こった出来事を再現するという形式だった。記念すべき第1回は「時刻表が初めて発売された日」。 かつてはCMを挟んだ2部構成だったが、下記コーナーの開始に合わせてCM抜きで一気にVTRを流す方法に変わった。また、2000年代後半では開始前のアイキャッチ時に当時の流行曲を流す事があった。 ナレーション(松井良他)は基本的に「です・ます」調であるが、窪田等などが稀に事件・訃報などを扱う場合は「だ・である」調になる事があった。 このコーナーは後番組の『おもいッきりイイ!!テレビ』でも継続放送され、『おもいッきりDON!』では同様の構成で「きょうはDONな日!?」として放送されていたが、半年後の2009年10月5日放送分より元の「きょうは何の日」に戻し、『DON!』終了まで継続した。 なお、現在NHKラジオで放送されている朝の報道・情報番組『マイあさ!』にも「きょうは何の日」と題したコーナーが存在するが、コーナー名が同一であるほかは全く無関係である。
※この「きょうは何の日」の解説は、「午後は○○おもいッきりテレビ」の解説の一部です。
「きょうは何の日」を含む「午後は○○おもいッきりテレビ」の記事については、「午後は○○おもいッきりテレビ」の概要を参照ください。
- きょうは何の日のページへのリンク