かいようさんせいかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > かいようさんせいかの意味・解説 

海洋酸性化

読み方:かいようさんせいか
英語:ocean acidification

長期間わたって海洋pH水素イオン濃度)が低下する、すなわち酸性近づく現象のこと。

海洋酸性化は、大気中の二酸化炭素濃度の上昇密接な関係があるとされている。海水溶け込んだ二酸化炭素は、化学反応によって炭酸水素イオン重炭酸イオン経て炭酸変化するが、その際水素イオンH+)の解離が起こる。これにより、海洋水素イオン濃度増加、すなわちpHの低下が起こることとなる。

海洋酸性化は、様々な海洋生物影響もたらすことが知られており、特に炭酸カルシウム生存不可欠なサンゴ類、貝類などに深刻な影響与えるとされている。海洋酸性化に伴い重炭酸イオン増加すると、炭酸カルシウム生成反応効率低下することから、貝類貝殻を、サンゴ類は骨格形成することが困難になる2014年には、海洋酸性化の影響により、カナダで1千万匹以上のホタテガイ死滅した報告された。

また、円石藻有孔虫など、石灰質の殻を形成するプランクトンにも、海洋酸性化の影響に対して敏感なものがある。海洋酸性化が起こり、それらのプランクトン死滅することで、漁業生産量低下することが懸念されている。また、2014年千葉工業大学研究グループは、白亜紀末に起こった生物大量絶滅に、隕石落下伴って海洋酸性化が起こりナノプランクトン死滅したことが強く影響したことを示唆する研究成果発表した

気候変動に関する政府間パネルIPCC)の2007年報告書では、世界的に海洋酸性化が進行していることが明記されている。産業革命以前海洋平均pHが8.17程度だったのに対して2007年時点では8.06程度にまで減少しているとされた。海洋酸性化の傾向は、地球温暖化傾向よりも明確に証拠づけられているとされているが、海洋酸性化が生態系に与える影響に関する知見断片的であり、早急な解明が必要とされている。

関連サイト
海洋酸性化 - 気象庁
海洋酸性化の影響 - 国立環境研究所地球環境研究センター
Production of sulphate-rich vapour during the Chicxulub impact and implications for ocean acidification - Nature Geoscience

かいよう‐さんせいか〔カイヤウサンセイクワ〕【海洋酸性化】

読み方:かいようさんせいか

大気中の二酸化炭素が海に吸収されることによって、弱アルカリ性海水酸性化して中性近づくこと。海の酸性化



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かいようさんせいか」の関連用語

1
海洋酸性化 デジタル大辞泉
100% |||||

かいようさんせいかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かいようさんせいかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS