海底石油生産システムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 海底石油生産システムの意味・解説 

海底石油生産システム

読み方かいていせきゆせいさんしすてむ
【英】: subsea production system
略語: SPS

海底石油生産システム(SPS)とは、狭義には海底仕上げ井とフロー・ラインマニホールドなどの海底設備構成されるシステムであるが、一般的にはそれに生産処理・貯油・出荷の各設備加えたものを総称していう。
SPS基本海底仕上げ井にある。1983 年現在の海底仕上げ井数は 218 坑であるが、その適用水深70120m が最も多く、180m を超えたものは 15 坑のみである。これまでの海底仕上げ井の最大水深は 307m であり、スペイン沖の Montanazo 油田で 754m の深度設置計画もあるが、当面 SPS適用対象大水深域に向かうより、プラットフォーム補助としてのサテライト・ウェルからの生産早期生産小規模油田生産目的比較的浅い水深域で普及することになると考えられている。海底仕上げ使われている坑口装置種類水中露出されているウェット型と、耐圧殻覆い大気圧環境下に置かれるドライ型とがあるが、適用実績圧倒的にウェット型が多い。最近では漁網対策用として坑口装置海底面下に埋め込む埋設型も使われるまた、掘削方式サテライト・ウェルのように独立した生産井を掘る方法海底面設置したテンプレート通じて一群傾斜井を掘る方法とがある。海底仕上げ井の坑内保守作業はワイヤーラインまたは TFL で行われるが、後者は相当実績があるもののまだ開発途上判断されている。海底仕上げ井からの生産流体通常フローライン生産ライザーproduction riser)を通じて浮遊式の生産処理施設またはプラットフォーム送られる北海Central Cormorant 油田ではフローラインでの圧力損失小さくするため、海底マニホールド・センター(underwater manifold center、略称 UMC )を海底面設置し、各坑井からの油をここで集めて口径大き送油ライン近く固定プラットフォーム送っている。わが国においても1978 年度(昭和 53 年度)から 1984 年度昭和 59 年度)までの 7 カ年わたって通商産業省工業技術院大型プロジェクトとして SPS研究開発が行われ多く成果挙げている。




海底石油生産システムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海底石油生産システム」の関連用語

海底石油生産システムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海底石油生産システムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS