おがわ‐たくじ〔をがはタクヂ〕【小川琢治】
小川琢冶(おがわ たくじ、1870-1941)
小川琢冶は、紀伊国田辺藩(現和歌山県田辺市)の田辺藩儒学者浅井篤の次男として生まれ、和歌山中学校、第一高等学校を経て、帝国大学理科大学地質学科に入学する。この間、元紀州藩士小川駒橘の婿養子となり小川姓を名乗り、1891年の濃尾の震災体験と紀州旅行を契機として地質学に進むことを決意したといわれる。
明治30年(1897) 農商務省地質調査所に入所し、技手(現産業技術総合研究所地質調査総合センター)となった。当時地質調査所は、独自に20万分の一地形図を作成し、これをもとに地質図や土性図などの作成を行っていた。こうした地図に、調査員小川琢冶の名を見ることができる。
その後農商務省地質調査所を退官し、京都帝国大学文科大学地理学教室教授となる(1908)。同所の講座は、日本で最初の地理学研究室となる。1921年には、 同大学理学部地質鉱物学科の初代主任教授となる。この間地図への関心は深いものがあり、彼のことを近代歴史地理学の創始者と呼ぶものもあり、地図収集にも力を入れた。著書には、「地質現象之新解釈」
小川琢冶の長男小川芳樹は冶金学者、次男の貝塚茂樹は東洋史学者、三男の湯川秀樹は物理学者など学者家系である。
- おがわたくじのページへのリンク