おおうら‐てんしゅどう〔おほうらテンシユダウ〕【大浦天主堂】
おおうらてんしゅどう 【大浦天主堂】
大浦天主堂
| 名称: | 大浦天主堂 |
| ふりがな: | おおうらてんしゅどう |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 0139 |
| 種別1: | 近世以前/その他 |
| 国宝重文区分: | 国宝 |
| 指定年月日: | 1953.03.31(昭和28.03.31) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 長崎県 |
| 都道府県: | 長崎県長崎市南山手町5-3 |
| 所有者名: | |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 五廊式教会堂、桟瓦葺、北端八角尖塔付 |
| 時代区分: | 江戸末期 |
| 年代: | 元治元(1864) |
| 解説文: | 元治元年(1864)に完成した堂を改造して明治8年に造り直したもので,外国人宣教師の指導の下に我が国の大工棟梁がその建設を手がけた。ヴォールト天井や尖頭式アーチ形の窓をもつ本格的な洋風建築で,我が国の工匠が洋風建築を手がけた最初期の例として貴重。 |
- おおうらてんしゅどうのページへのリンク