えき‐しょう〔‐シヤウ〕【液晶】
液晶
【英】liquid crystal, LC
液晶とは、液体と結晶の両方の性質を併せ持ち、自然状態では分子がゆるやかに並んでいる物質のことである。
液晶の発見は1888年、当時のオーストリア・ハンガリー帝国の植物学者ライニツァー(Friedrich Reinitzer)によって、偶然に存在が確認された。液体のような流動性を持ちながら、結晶のような構造上の規則性も備えているという性質を持っている。
1960年代に、液晶に電気的な刺激を与えることで、光の進行方向の角度が変わることが発見され、その原理を応用した表示装置である液晶ディスプレイが発明された。液晶ディスプレイは、当初は、安定性に欠けており寿命も短いといった難点を抱えていたものの、1973年にシャープが電卓の表示装置として実用化に成功した。
液晶を採用したディスプレイはブラウン管よりも大幅に薄型化することが可能であったため、技術が進展するにつれて、テレビやPCの画面として積極的に採用されはじめた。テレビではプラズマディスプレイや有機ELディスプレイなどの新技術が登場しているが、PCのディスプレイとしては液晶が主流となっている。
参照リンク
液晶の世界|技術情報:シャープ - (シャープ)
ディスプレイ: | アパーチャグリル アップスキャンコンバータ アクティブアドレッシング 液晶 液晶ディスプレイ 液晶デスクトップ 液晶パネル |
えきしょう【液晶】
デジパチや権利物のデジタル部分、パチスロの演出用モニターに使われることが多い、分子が規則的に配列された液体。初めて液晶が使われたのは「ブラボーエクシード(平和)」、初めてカラー液晶が使われたのは「麻雀物語(やっぱり平和)」、初めてパチスロで搭載したのは「ゲゲゲの鬼太郎(サミー)」。 |
- えき しょうのページへのリンク