健康に関連する体力の構成要素としては、全身持久力、筋力・筋持久力、および柔軟性があげられます。運動処方とは、これらの健康関連体力を向上させるための運動の負荷方法、強度、継続時間、頻度を規定することです。
アメリカスポーツ医学会では、運動処方の指針(ガイドライン)について1975年以来、現在に至るまで約5年ごとに発表し、年々その内容を充実させています。ここでは、2006年にアメリカスポーツ医学会で発表された一般的な運動プログラムのガイドラインを紹介します。まずは全身持久力の向上を目的とする場合は、大筋群のダイナミックな運動を、55%ないしは65%HRmax(最大心拍数:220-年齢で推定される)の強度で、20~60分間、週に3~5回行うとしています。筋力の向上を目的とする場合は、すべての大筋群を含む8~10種目の運動を、最大努力もしくはその2~3回手前の強さで、1セット3~20回、週に2~3回行うとしています。また、柔軟性の向上を目的とする場合は、すべての大筋群を含む静的なストレッチングを、痛みのない可動域ギリギリの緊張まで、15~30秒を2~4回、週に最低2~3回、できれば週に5~7回行うとしています。
運動の効果は、体力水準や健康状態、または遺伝的要因の違いよって様々です。安全で効果的な運動処方を行うためには、これらのガイドラインはあくまでも参考にして、個人の身体的な特性を見極めて運動内容を決定することが大切です。
運動処方
【英】:Exercise Prescription
運動処方と同じ種類の言葉
- 運動処方のページへのリンク