うごとは? わかりやすく解説

うご【海髪】

読み方:うご

オゴノリの別名。《 春》「—抱くその貝殻数知れず/汀女」


うご【羽後】

読み方:うご

[一]旧国名の一。明治元年1868)、出羽(でわ)国を南北二分した北の部分。同4年7月14日廃藩置県発令まで、東山道13か国の一つ数えられた。範囲現在の鹿角(かづの)市および小坂町を除く秋田県と、山形県飽海(あくみ)郡および酒田市最上川以北

[二]秋田県南部雄勝(おがち)郡の地名中心西馬音内(にしもない)の盆踊り仙道番楽(ばんがく)などが伝わる。


う‐ご【雨後】

読み方:うご

降ったあと。雨上がり


向後

読み方
向後うご

エゴノリ

(うご から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 15:07 UTC 版)

エゴノリ
エゴノリ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 植物界 Plantae

(アーケプラスチダ Archaeplastida)

: 紅色植物門 Rhodophyta
: 真正紅藻綱 Florideophyceae
: イギス目 Ceramiales
: イギス科 Ceramiaceae
: エゴノリ属 Campylaephora
: エゴノリ C. hypnaeoides
学名
Campylaephora hypnaeoides J.Agardh1851[1]
和名
エゴノリ

エゴノリ(恵胡苔[2]学名Campylaephora hypnaeoides)は、真正紅藻綱イギス目に属する紅藻の1種。粘質多糖を利用して食用とされ、地域的な特産品とされている。

特徴

分枝する糸状の藻体をもち、胞子体は長さ 15–25 cm、配偶体は数cmになる。大型の海藻、特にホンダワラ類 (褐藻綱) のヤツマタモクやヨレモクに着生して生育する[3][4][5][6]。特に鉤状になった枝の先端を利用してホンダワラ類に絡みつき生育する[2]。北海道から九州、韓国、中国から報告がある[3]

利用

広く食用とされ、特に煮溶かして固めた料理は日本海側を中心に「いごねり」・「えごねり」(佐渡島)、「いご」・「えご」(新潟県長野県)、「うご」(京都府)、「おきゅうと」・「おきうと」(福岡県) などの名称で利用されている[7]

多くの地域で原藻を用いた「黒えご」が食されているほか、新潟県魚沼地方などの山間部には天日乾燥を繰り返すことで脱色した「晒しえご」がある[8]。また、銅鍋で煮た緑色のえごを食べる地域もある[8]

2012年現在、天然資源の採取に頼っており、主要な産地は青森県であるが、好不漁の変動が大きい[7]。養殖技術の開発も試みられている。

いごねり
おきゅうと

同じイギス目イギス科に属するイギス (Ceramium kondoi) や アミクサ (Ceramium boydenii) も同様に煮溶かして固めたもの (いぎす豆腐など) が食用とされる[7]。「おきゅうと」の配合品として用いられることもある。また名前が「エゴノリ」と似た「オゴノリ」(オゴノリ目) は全く別の紅藻であり、刺身のつまなどに利用される。

出典

  1. ^ a b Guiry, M.D. & Guiry, G.M. (2019) AlgaeBase. World-wide electronic publication, Nat. Univ. Ireland, Galway. http://www.algaebase.org; searched on 12 October 2019.
  2. ^ a b エゴノリ”. 新潟県. 2025年3月31日閲覧。
  3. ^ a b 吉田 忠生 (1998). 新日本海藻誌 日本海藻類総覧. 内田老鶴圃. pp. 1222. ISBN 978-4753640492 
  4. ^ 千原 光雄 (1983). 学研生物図鑑 海藻. 学習研究社. pp. 292. ISBN 978-4051004019 
  5. ^ 田中 次郎 & 中村 庸夫 (2004). 日本の海藻. 平凡社. pp. 245. ISBN 978-4582542370 
  6. ^ 神谷 充伸 (監) (2012). 海藻 ― 日本で見られる388種の生態写真+おしば標本. 誠文堂新光社. pp. 271. ISBN 978-4416812006 
  7. ^ a b c 川口 栄男 (2012). “イギス、エゴノリ”. In 渡邉 信 (監). 藻類ハンドブック. エヌ・ティー・エス. pp. 631-632. ISBN 978-4864690027 
  8. ^ a b 100年フードデータベース 新潟県 えご”. 文化庁. 2025年3月31日閲覧。

関連項目

外部リンク


「うご」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うご」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
羽後町 デジタル大辞泉
100% |||||

9
輯合語 デジタル大辞泉
96% |||||


うごのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うごのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエゴノリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS