いちいせんしんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > いちいせんしんの意味・解説 

一意専心

読み方:いちいせんしん

「一意専心」とは、他には目もくれずひたすらひとつの物事集中することを意味する表現である。

「一意専心」の基本的な意味

「一意専心」は「他の物事心を動かされる事なく、ただひたすら一つの物事に思考情動集中させる」「脇目も振らずただひたすら一つの事に集中して取り組む」という意味合い表現である。

「一意専心」は「一意」と「専心」の2語からなる四字熟語である。「一意」は一途にひとつの事に意識を向けることであり、「専心」は心をひとつの事に集中させることである。要するに「一意」と「専心」は類義語あるいは同義語である。

アスリートアーティストサイエンティストどのようにひたむきな努力によって才能磨き上げてこそ大成する世界身を投じた人は、おのずから「一意専心」の姿勢体現している者が多いといえるかもしれない

「一意専心」の発音・読み方

「一意専心」の読み方は「いちいせんしん」である。

発音抑揚アクセント)は人によって異なる。語頭「い」強く、「ちい」を弱く読み、「せんしん」は平坦に発音するという人もあれば、一律平坦に「いちいせんしん」と読む人もある。

ひとまずは「一意・専心」という2語からなる四字熟語であって「一・意専・心」のような切り方にはならないということ念頭に置けば不自然な発音にはならない

「一意専心」の語源・由来

「一意専心」という言葉見出される最も古い文献は、古代中国書物管子とされる。すなわち「一意専心」は故事成語である。

管子」は春秋時代政治家管仲」に仮託する形で様々な分野における思想哲学をまとめた書物である。

管子」の「内業篇」には、「四体既に正しく血気既に静かにして、意を一にし心を摶らにし、耳目、淫せざれば、遠しと雖も近き若し」という記述があり、この「意を一にし心を摶らにし」の一節が「一意心(一意専心)」の由来となったとされる

現代語訳
四体既に正しく血気既に静かにして、意を一にし心を摶らにし、耳目、淫せざれば、遠しと雖も近き若し
健康な体と穏やかな心を持った状態で一つのことに集中すれば、遠く物事近く感じられるほどに感覚鋭敏化される

「一意専心」の類語

「一意専心」と同様の意味を持つ四字熟語には、「一心不乱」、「一所懸命一生懸命)」、「猪突猛進」、「遮二無二」などが挙げられる

「一意専心」「一所懸命」「一心不乱」は、全面的に前向きポジティブ)なニュアンス表現といえる自身理想として、あるいは他人褒め言葉には適するが、自己評価用い言葉としては適さない

猪突猛進」は「一つのことに集中するあまり周囲が全く見えなくなる」というニュアンス少なからず含み。「遮二無二」には「他のことを一切考慮せず強引に事を進める」というニュアンス含まれやすい。そのため、短所として扱われる文脈用いられやすい。

いちい‐せんしん【一意専心】

読み方:いちいせんしん

副詞的に用いてわき目もふらず心を一つのことだけに注ぐこと。「—環境問題取り組む



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いちいせんしん」の関連用語

いちいせんしんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いちいせんしんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS