あふがにすたんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > あふがにすたんの意味・解説 

アフガニスタン【Afghanistan】

読み方:あふがにすたん

アジア南西部の国。正称、アフガニスタン‐イスラム共和国。首都カブール内陸国で、砂漠高山が多い。住民は主にイスラム教徒農業牧畜が主産業1919年英国保護領から独立1973年王制から共和制となる。のちに共産化し、これに反すイスラム勢力抑圧するため、1979年ソ連軍侵攻1989年撤退する民族間の内戦となる。1996年イスラム原理主義勢力タリバーン国土大半制圧したが、2001年米国同時多発テロ犯行グループかくまったとして米軍の攻撃を受け崩壊2004年、初の選挙による政権成立した人口29122010)。アフガン

[補説] 「亜富汗斯坦」とも書く。


あふがにすタン

(あふがにすたん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 22:41 UTC 版)

あふがにすタン』は、ちまきingWeb上で連載していた日本Web漫画作品、その主人公少女の事を指す。愛称は「あふがん」。アフガニスタンとその周辺国を萌え擬人化した作品である。

概要

アフガニスタンとその周辺国を題材とした4コマ漫画である。19世紀帝国主義の時代から続くアフガニスタン周辺の紛争産業、近年の動向などを漫画を交えて解説されている。「たん」はスターン (地名)たん (接尾語)を掛けたもの。

ウェブサイトではモノクロで掲載され、単行本ではカラーになっている。

2005年7月26日、幾度の延期を経て三才ブックスから単行本『あふがにすタン』(ISBN 9784861990090)が発売された。2007年12月には続編の『ぱきすタン』(ISBN 9784861991165)の単行本化が同社から発表され、翌2008年8月に発売された。

あふがにすタンの登場人物

カッコ内はモデルとなった国・組織。

あふがにすタン(アフガニスタン
本作の主人公。癖の強い隣人に囲まれた薄幸な少女。
少々泣き虫で、口癖は「あふっ」
ぱきすタン(パキスタン
自慢したがりで寂しがり屋。あふがにすタンのことを慕っている。
うずべきすタン(ウズベキスタン
威張りんぼうで負けず嫌い。ぱきすタンとよくケンカをしている。
たじきすタン(タジキスタン
ケンカっ早いが仲直りも早い江戸っ子気質。実は少女趣味。
きるぎすタン(キルギス
要領がよく、毒舌家。いつも木馬に乗っている。
とるくめにすタン(トルクメニスタン
何を考えているかわからない、不思議な性格の持ち主。
めりけん(アメリカ合衆国
近所で一番のお金持ち。ケンカが強く、自分の正義を疑わない。
あるにゃいだ(アルカーイダ
ご近所を騒がす野良猫集団。外泊中のあふがん宅に住み着いてしまった。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あふがにすたん」の関連用語

あふがにすたんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あふがにすたんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのあふがにすタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS