あきこくぶんじあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > あきこくぶんじあとの意味・解説 

安芸国分寺跡

名称: 安芸国分寺跡
ふりがな あきこくぶんじあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 広島県
市区町村 東広島市西条町
管理団体 東広島市(昭11・1121)
指定年月日 1936.09.03(昭和11.09.03)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日 平成14.03.19
解説文: S51-6-032[[安芸国分寺跡]あきこくぶんじあと].txt: 昭和11年9月塔跡のみを史跡指定安芸国分寺塔跡の名称で今日至ったが、昭和44年より3か年間に及ぶ広島県教育委員会発掘調査の成果もとづいて伽藍主要部を含むほぼ寺域大半昭和51年3月追加指定しあわせてその名称を標記のとおり変更することとした。
 調査結果門跡金堂跡、講堂跡などが南北伽藍中枢線上一列配置されたことが明瞭となった南門跡は東西10メートル南北メートル測る基壇をもち、中門東西14メートル南北10メートル前後基壇をもつ。講堂跡は東西28メートル南北16メートルの乱石積基壇である。こうした主要伽藍を含む寺域は、4周の畦畔発掘され遺構からほぼその四至を明らかにすることができる。塔心礎西方南方50メートルの地に道があり、発掘された溝と共に寺域の西辺、南辺が明瞭である。また、心礎東方75メートルの地に主要堂塔中軸線があり、塔との密接な関係が知られる寺域北面中門北方100メートルの地に築地垣があって北面実際伝える。寺域東辺についても伽藍中軸線の東方125メートルの地によく畦畔辿りうる上、調査の成果でも溝の検出があってほぼ確かめうるのである
 安芸国分寺跡は、以上のように寺域四至明瞭なばかりでなく、主要堂塔跡の位置規模確認される上、現在のこされている畦畔種々寺院内の構造窺わせるものがあって極めて重要な遺跡考えられるのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  安永田遺跡  安満遺跡  安田城跡  安芸国分寺跡  安部谷古墳  宗像神社境内  宗吉瓦窯跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あきこくぶんじあと」の関連用語

あきこくぶんじあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あきこくぶんじあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS