『It's Better To Travel』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『It's Better To Travel』の意味・解説 

『It's Better To Travel』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 20:17 UTC 版)

スウィング・アウト・シスター」の記事における「『It's Better To Travel』」の解説

マーキュリー・レコード契約し、ポール・スティブリー・オードフィーをプロデューサー迎えデビューアルバム制作始めたスウィング・アウト・シスターは、デビュー曲となる「ブルー・ムード」(Blue Mood)を1985年11月イギリスリリースしたが、チャートインは成らなかった。しかし、1986年末に発売したシングルブレイクアウト」はイギリスチャート4位そしてアメリカチャート6位を記録するヒットとなった。続くジョン・サーケルのトランペットソロが使われた「サレンダー」(Surrender)はイギリスチャート最高7位、落ち着いたジャズ調の「トワイライト・ワールド」(Twilight World)は多くミュージシャンの手リミックスされダンスナンバーともなったアルバムベター・トゥ・トラベル』は1987年5月11日イギリス発売されチャート1位に輝いたアルバムには、サーケルとともにレベル42との共演知られるゲイリー・バーナクル(サクソフォーン)、エイジアとのセッションにも加わったルイス・ジャーディム(パーカッション)、ティム・キャンスフィールド(ギター)、ジェリー・ヘイトランペットフリューゲルホルン)らも参加した。後に、このアルバムからは「ブレイクアウトのような陽気なポップ調の「フール・バイ・ア・スマイル」(Fooled By a Smile)がシングルカットされた。バンドは、「ブレイクアウト」で1988年グラミー賞最優秀新人賞グループデュオによる最優秀ポップ・ヴォーカル賞にノミネートされた。 『ベター・トゥ・トラベル』は、アレンジ担当したリチャード・ナイルスによって、管楽器弦楽器調のシンセサイザー、ドラムサウンドや木琴などを効果的に織り交ぜジャズ当時流行ったテクノポップ融合させたものとなっている。これは、1950年代後半ナイトクラブ雰囲気に、テクノポップ調の装いを纏わせたホーンセクション用いたジャズ解釈されている。 アルバム収録された「トワイライト・ワールドsuperb,superb,mix)」のイントロでは、東京駅到着する列車日本語による車内アナウンス効果音として使われていて、後に日本との縁が深まるスウィング・アウト・シスター将来期せずして暗示したものとなった。またトリオ編成だった当時、某飲料メーカーテレビCMにも出演している(楽曲は「フールド・バイ・ア・スマイル」が使用された)。

※この「『It's Better To Travel』」の解説は、「スウィング・アウト・シスター」の解説の一部です。
「『It's Better To Travel』」を含む「スウィング・アウト・シスター」の記事については、「スウィング・アウト・シスター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『It's Better To Travel』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

『It's Better To Travel』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『It's Better To Travel』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスウィング・アウト・シスター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS