『宇宙空母ギャラクティカ』(1978年版)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 13:47 UTC 版)
「ギャラクティカ (宇宙空母ギャラクティカ)」の記事における「『宇宙空母ギャラクティカ』(1978年版)」の解説
『宇宙空母ギャラクティカ』(1978年版、以下『宇宙空母』)では、機械化種族サイロン帝国との1000年戦争中期に建造された、惑星カプリカ所属の宇宙空母で、コロンビア級の三番艦とされる。物語冒頭でサイロン帝国との和平交渉のため12惑星連合艦隊旗艦である「アトランティア」と他の三隻の空母「アクロポリス」、「パシフィカ」および「コロンビア」とともにサイロンの指定したシミター星宙域に向かっていた。 その途上、シミター星ガス雲にまぎれて艦隊に接近したサイロン大船団による奇襲を受ける。他の空母が次々とサイロン機の猛攻を受け、旗艦アトランティアまで撃沈される事態のなか、アダマ司令官の機転によりいち早く戦闘体制を整えたギャラクティカのみが応戦することができた。アダマ司令官はサイロン奇襲の本当の目的が12植民惑星にあることを察知し、全滅に瀕した艦隊を離脱。一路惑星カプリカに急行した。途中、戦闘機隊を収容したが、生き残ったのは僅か67機。しかも内「ギャラクティカ」所属機は25機という惨状であった。結局、時すでに遅く惑星連合の崩壊を防ぐことができず、各惑星はサイロンの攻撃を受け多くの犠牲者が出ていた。その後、サイロンの総攻撃から生き残った220隻の民間宇宙船に5万人の人類を乗せて船団を組み、「ギャラクティカ」は船団を率いて、伝説の惑星「地球」を目指すこととなる。 最終的にサイロンの追跡を振り切り、20年の歳月を経て地球の存在する太陽系に到達する。ただし、文明が未熟な地球人との接触は混乱を招くという理由から、数名の兵士を派遣し地球人の精神的・技術的発展を促しつつ、現在は太陽系近くに待機し地球及び地球人を静かに見守っている。
※この「『宇宙空母ギャラクティカ』(1978年版)」の解説は、「ギャラクティカ (宇宙空母ギャラクティカ)」の解説の一部です。
「『宇宙空母ギャラクティカ』(1978年版)」を含む「ギャラクティカ (宇宙空母ギャラクティカ)」の記事については、「ギャラクティカ (宇宙空母ギャラクティカ)」の概要を参照ください。
- 『宇宙空母ギャラクティカ』のページへのリンク