『マクロス』放送決定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『マクロス』放送決定の意味・解説 

『マクロス』放送決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 01:48 UTC 版)

超時空要塞マクロス」の記事における「『マクロス』放送決定」の解説

広告代理店ビックウエストが『メガロード(仮)』を採用しタカトクトイスなどのスポンサー番組放送確保スタジオぬえ親交のある石黒昇主宰するアートランド参加し制作中心となるが、下請けスタジオで制作能力不十分なため、大手タツノコプロ元請けとなり、アートランドタツノコプロの子会社アニメフレンドなどが下請けという形態をとった。 シリーズ構成は4クール1年分)の全52話から48話、さらに1クール減らした39となった。この構成作画作業入った1982年5月になり、製作側から23話への短縮要請された。このためゼントラーディ軍敵対勢力監察軍出番をすべてカットし制作並行して内容圧縮する改編作業強いられたが、この過程大宇宙戦争アイドル歌手の歌を絡めるというオリジナルテーマ生まれたタイトルビックウエスト社長大西良昌発案により「メガロード」から「マクロス」へと改められる大西当初以前より考えていた「マクベス」というタイトルつけようとしたが、商標登録の関係で断念したという。「マクベス」は「マクロ巨大な)」をもじったもので、「メガ・マクベス」などの案も考えられたが、シェイクスピア悲劇『マクベス』と同じでは異な意味合い生じることもあり、「マクロ」と「メガ」のあいだでしばらく決着がつかず、最終的に大西判断で「マクロス」に決定された。副題放送直前まで「超弩級要塞」だったが、「弩(ど)」が読めない、という理由で「超時空要塞」に変更された。タイトルロゴデザインは「超弩級要塞 - 」の時点確定しており、実際放映タイトルロゴはこの「弩級部分を「時空」に急遽書き換えただけのものである。「超弩級 - 」版のタイトルロゴもアニメ情報誌ほかで放映前から放映終了後に至るまで使用される事例があり[要文特定詳細情報]、製作者サイド混乱ぶりが露呈していた。マクロス艦種記号SDF=スーパー・ドレッドノートクラス・フォートレス(=超弩級要塞)」も、のちにDをディメンション変更されている。なお、「メガロード」の名は1987年発売OVA超時空要塞マクロス Flash Back 2012』に登場するマクロス級2番メガロード-01転用されている。

※この「『マクロス』放送決定」の解説は、「超時空要塞マクロス」の解説の一部です。
「『マクロス』放送決定」を含む「超時空要塞マクロス」の記事については、「超時空要塞マクロス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『マクロス』放送決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『マクロス』放送決定」の関連用語

『マクロス』放送決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『マクロス』放送決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超時空要塞マクロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS