『スタートレック』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/10 08:50 UTC 版)
「マイケル・オクダ」の記事における「『スタートレック』」の解説
1986年の映画『スタートレックIV 故郷への長い道』に登場する宇宙船U.S.S.エンタープライズ(NCC-1701A)のブリッジコンピュータの画面をデザインした。 1987年に始まった『新スタートレック』では背景美術として、セットや小道具のデザインの細部を作り込んだ。最も知られている仕事は、LCARS(エルカース)と呼ばれるコンピュータシステムのデザインで、U.S.S.エンタープライズ(NCC-1701D)をはじめとする惑星連邦の艦船に採用されている。これらオクダがデザインしたコンピュータパネル(惑星連邦船のみならず異星人の船のコンソール含む)はファンからオクダグラムとも呼ばれている。 またリック・スターンバックとともに、スタートレックの技術コンサルタントも務めており、転送装置やワープなどの科学技術をどのように使用すべきかを、脚本家にアドバイスしている。これらはテクニカルマニュアルとしてまとめられ、脚本家にとってバイブルとなっている。このマニュアルは後に「スタートレック:ネクストジェネレーション テクニカルマニュアル」としてポケットブックスより一般にも発売された。 また妻のデニス・オクダとは、共著でスタートレック関連書籍を出版。スタートレックシリーズの DVD-BOX において、10 話にテロップ解説を加えている。 『スタートレック:エンタープライズ』が2005年に打ち切られた後もパラマウントスタジオで働き続け、オリジナルの『宇宙大作戦』のデジタルリマスター作業、新スタートレックのHD化作業に関わっている。 パーペチュアル・エンターテイメントが開発を請け負った『Star Trek Online』という多人数同時参加型のオンラインロールプレイングゲームの顧問を務めていたが同社での開発は頓挫してしまい、代わりに開発を請け負ったCryptic Studios(英語版)が一部のリソースを除いてほぼ別物として完成させリリースしたため、2010年から正式サービスされている『Star Trek Online』にオクダは関わっていない。
※この「『スタートレック』」の解説は、「マイケル・オクダ」の解説の一部です。
「『スタートレック』」を含む「マイケル・オクダ」の記事については、「マイケル・オクダ」の概要を参照ください。
『スタートレック』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 02:53 UTC 版)
「リック・バーマン」の記事における「『スタートレック』」の解説
「en:Star Trek#History and production」も参照 1987年、ジーン・ロッデンベリーはバーマンとモーリス・ハーレイ(英語版)を『新スタートレック』のクリエイターに指名した。当初彼はロバート・H・ジャストマン(英語版)と共にスーパーバイジングプロデューサーを務めていたが、ジャストマンがコンサルティングプロデューサーに変更された後にバーマンは共同エグゼクティブプロデューサーに昇格した。ロッデンベリーの健康が悪化するとバーマンは引き継ぎ、さらにハーレイが降板するとエグゼクティブプロデューサーに昇格した。バーマンは『新スタートレック』では第4シーズン第3話「永遠の絆」と第5シーズン第9話「26世紀のタイム・トラベラー(英語版)」の脚本を執筆した。最終年には番組はエミー賞にノミネートされた。 『新スタートレック』の第6シーズンの最中にバーマンはマイケル・ピラーと共に『スタートレック:ディープ・スペース・ナイン』を立ち上げた。これにより史上初めて同時期に2つの『スタートレック』シリーズが放送されることとなった。『新スタートレック』完結後、バーマンはピラーとジェリ・テイラー(英語版)と共に『スタートレック:ヴォイジャー』を開始した。さらに2001年にはブラノン・ブラーガと共に『スタートレック:エンタープライズ』を始めた。またこの時期に『新スタートレック』をベースとした映画『スタートレック ジェネレーションズ』(1994年)、『スタートレック ファーストコンタクト』(1996年)、『スタートレック 叛乱』(1998年)、『ネメシス/S.T.X』(2002年)が公開され、バーマンはプロデューサー及び原案としてクレジットされた。
※この「『スタートレック』」の解説は、「リック・バーマン」の解説の一部です。
「『スタートレック』」を含む「リック・バーマン」の記事については、「リック・バーマン」の概要を参照ください。
- 『スター・トレック』のページへのリンク