「組討」の熊谷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 07:40 UTC 版)
『一谷嫩軍記』において「熊谷陣屋」に次いで上演の機会を得ているのは、二段目の「陣門」と「組討」の場面であるが、このうち「組討」の熊谷は、これを演じる役者にとっては「陣屋」を演じるのとはまた違った難しさを伴うようである。この「組討」は段切れに、「檀特山(だんどくせん)の憂き別れ、悉陀太子(しったたいし)を送りたる、車匿童子(しゃのくどうじ)の悲しみも…」という浄瑠璃の文句があるので「檀特山」とも俗称される。初代吉右衛門は二段目の「組討」と三段目の「陣屋」について、 「二段目と三段目とでは、三段目のほうが、物語はあり、床(チョボ)も多く使われますし、引込んでは出る所が二度もあるので、ずっと楽で、二段目のほうは、若いうちは大変むずかしいと思います」 と述べ、その難しさについては敦盛の首を討つところで、「まず腹で泣くよりほかはなく、ご見物はわが子と知っておいででも、そう見せてはならず、ただ、わずかな形の上で十分に親子の別れを見せなければならないのです」とし、そのあと玉織姫が首を手にしての愁嘆でも、下座に合わせて辺りを伺う動きをするのに気が抜けないという。同じく熊谷を当り役とした七代目幸四郎は「敦盛と心得ていながらも、真の我子に対する情味を以ってすべき」とし、それは師匠に当たる九代目團十郎もそのつもりで演じていたと述べている。 これに対する敦盛じつは小次郎も芝居の底を割る、すなわちその正体が小次郎だとわかるような芝居をしてはならないとされているが、六代目尾上菊五郎によれば「組討」のなかで二ヶ所、親子の情を表すところがあり、それは平山に熊谷が罵られ、「熊谷ははっとばかりに、いかがはせんと」で熊谷と顔を見合わせるところ、もうひとつはいよいよ熊谷に討たれる時、「玉の様なる御粧ひ」で座した小次郎が熊谷を見上げるところだという。 二代目松緑は「組討」の熊谷を演じるに当たって、まず沖に向う敦盛を見つけて「おーい、おーい…」と熊谷が呼び止めるところが大切だという。それは「ここの敦盛はすでにすり替わった熊谷の息子の小次郎ですから、ここで呼び戻せば、親が手ずからわが子を殺さなければならない」という覚悟の意味があるからだと述べている。また熊谷が乗る馬にも情愛がなくてはならないとし、首を討ったあとの死骸や鎧兜を馬に乗せるところも見物からは雑に見えてはならず、丁寧にやらなくてはいけないという。
※この「「組討」の熊谷」の解説は、「一谷嫩軍記」の解説の一部です。
「「組討」の熊谷」を含む「一谷嫩軍記」の記事については、「一谷嫩軍記」の概要を参照ください。
- 「組討」の熊谷のページへのリンク