「知識」と「技術」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「知識」と「技術」の意味・解説 

「知識」と「技術」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 04:24 UTC 版)

ピレボス」の記事における「「知識」と「技術」」の解説

快楽」についての検討終えたソクラテスは、次に知性知識」の検討へと移る。 まずソクラテスは、「技術的知識」は、「教育教養関わるもの」と「職人的なもの」に、言い換えれば学問的知識」との関わりが「多いもの」と「少ないもの」に分けることができ、前者は「数・量目方測る技術」(算数)やそれに深く関連した建築術」「造船術」「木工術」などであり、後者訓練によって感覚を磨く「音楽術」「医術」「農耕術」「操船術」「軍事術」などであると指摘する。プロタルコスも同意する。 さらにソクラテスは、その「算数」も、一般人建築商取引などに用い場合と、知識追求目的とする学者幾何計算用い場合分けられる指摘するそしてこうした分け方をしたのは、先の快楽」の場合同様に知識」の「純粋度の相違」を考察するためだと主張する。プロタルコスも同意しつつ、その知識追求目的とする人(学者)の技術こそが、他と比べて精確さ」と「真実性においてはかり知れない優位性持っている応じる。 そこでソクラテスが、はるかに「真実」この上ない「知」と言える真実に有るもの」「常にあらゆる面で同一性保っているもの」を扱う「問答の術」についてはどうか問うと、プロタルコスは対抗してゴルギアスからは「弁論術」説得術)こそがあらゆる技術比べてずっと優れたのであると度々聞かされる対案出しつつ、しかしソクラテスにもゴルギアスにも反対構えをしたくないと自身判断留保するソクラテスは、自分が問うているのは、(ゴルギアス「弁論術」説得術のような)「(世間的な利益もたらす」という点で最大最多優秀な技術・知識」なのではなく、たとえ小さくとも「明確・精確」なもの「真実」なるもの、常に「同一性同一状態」を保つものを対象として考察する技術・知識」のことであると指摘する。プロタルコスも同意する。 そしてソクラテスは、「本当に有るもの(真実在)」について知るはたらきの上置かれるなら、「知性思慮」といった名前は正しいものとなると指摘する。プロタルコスも同意する。 こうして「快楽」と「思慮」についての個別考察終え「混合」について議論へと移行していく。

※この「「知識」と「技術」」の解説は、「ピレボス」の解説の一部です。
「「知識」と「技術」」を含む「ピレボス」の記事については、「ピレボス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「知識」と「技術」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「知識」と「技術」」の関連用語

「知識」と「技術」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「知識」と「技術」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピレボス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS