「知識」と「無知識」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 14:09 UTC 版)
「テアイテトス (対話篇)」の記事における「「知識」と「無知識」」の解説
しかしソクラテスは、この「「知識」から「無知/無知識(虚偽の思いなし)」が生じる」という事態が、納得いかない様子を見せる。 そこでテアイテトスが、「無知(無知識)」という事態を、「知識」と同格の顕在化された概念として扱ってみることを提案する。すなわち、「鳥小屋」の「鳥」の中には、「知識」だけでなく「無知識」も交じっていると想定し、その「無知識」を「狩猟(獲得)」してしまった際には「虚偽の思いなし」が生じる、ということにしてはどうかと提案する。 しかしソクラテスは、「無知識」を「知識」と同格に顕在化・概念化して、「知識」に「無知識」を対置させて二項対立にしてしまうと、先の「知/不知」の議論の反復を行うことになってしまうと同時に、「知識」と「無知識」のそれぞれに関してまた「蝋(ろう)」や「鳥/鳥小屋」の議論を行わなければならず、議論が延々と反復・増殖を繰り返して収集がつかなくなってしまうと指摘する。 そしてソクラテスは、「知識」が何であるかを把握しない内に、(それを把握しないと知ることができないはずの)「虚偽の思いなし」を探求してしまっている我々のやり方自体が、そもそも正しくなかったことが判明したのではないかと指摘する。テアイテトスも同意する。
※この「「知識」と「無知識」」の解説は、「テアイテトス (対話篇)」の解説の一部です。
「「知識」と「無知識」」を含む「テアイテトス (対話篇)」の記事については、「テアイテトス (対話篇)」の概要を参照ください。
- 「知識」と「無知識」のページへのリンク