「石」と「俵」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「石」と「俵」の意味・解説 

「石」と「俵」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 01:25 UTC 版)

俵 (単位)」の記事における「「石」と「俵」」の解説

「石」と「俵」はどちらも米の量であるが、一石は兵一人一年食べる量とされて軍事動員力を示す石高制基礎単位、俵は単に米を流通のため包装する単位で、そもそも性格異なる。江戸時代武士の収入には「石」と「俵・扶持」の表記があるが、領地与えられ、そこから収納する石高年貢収入とする建前の上中級階層が「石」、領地持たず、米の現物支給を受ける軽輩収入が「俵・扶持」で表されのである蔵米知行)。知行換算は、 米1俵 = 1石 = 金1両(名目レート)また蔵米5俵 = 1人扶持(1日5合換算端数切り上げによる)であった。 なお、幕府御家人知行1石が蔵米1俵に相当するのは、以下の通り計算である。 天領税率四公六民なので、知行1石からは武士に対しては4斗の収益となる。これを精米することにより約3斗5升となり、蔵米精米1俵分とほぼ同等となる。

※この「「石」と「俵」」の解説は、「俵 (単位)」の解説の一部です。
「「石」と「俵」」を含む「俵 (単位)」の記事については、「俵 (単位)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「石」と「俵」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「石」と「俵」」の関連用語

「石」と「俵」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「石」と「俵」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの俵 (単位) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS