「泣く木」にまつわる噂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「泣く木」にまつわる噂の意味・解説 

「泣く木」にまつわる噂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 15:09 UTC 版)

泣く木」の記事における「「泣く木」にまつわる噂」の解説

元来河畔巨木にすぎなかったこのハルニレが、様々ないわくを持つ「泣く木となった経緯に関しては、様々な説がある。 明治初期より北海道開拓本格化するにつれ、現在の栗山町内でも開墾かたわら室蘭本線敷設する工事進行していた。しかし人跡未踏の地では労働力の確保が困難であり、現在の三笠市市来知(いちきしり)にあった空知集治監収容されていた政治犯囚人労働として難工事に当たることとなった。特に明治23年1890年)から24年1891年)にかけて掘削され栗山トンネル工事は困難を極め多く労働者寒冷な気候過酷な労働に耐えきれず倒れていったという。その遺骸工事現場ほど近い泣く木」の根元無造作に埋葬された。一説によれば、ここに埋まる遺体の数は30体を下らないという。 また、近所にあったタコ部屋炊事婦が土工から繰り返し強姦され、それを苦にしてこの木で縊死した」「近隣に住むアイヌの娘と開拓民青年が恋に落ちたが、周囲から結婚反対され、この木で首を吊って心中した」との説もある。 「伐採しようとすれば泣き声上げる」「伐採しようとした者が祟られる」との噂以外にも、「泣く木供え物をした婦人が、その帰り道奇妙な大男タコ部屋労働者?)の霊につきまとわれた。」「昭和26年1951年)ごろ近隣トンネル工事が行われたが、コンクリート流し込むたびに型枠外れ失敗繰り返された。そこで『泣く木』に神酒赤飯捧げて祈ったところ、たちどころに成功した。」「昭和45年に『泣く木』が伐られたのち、その残骸焼き捨てた。ところがその際の炎は恐ろしく赤くそれでいて熱くなく、煙も立ち上らなかった。そして、焼き捨てた者はその年のうちに死んだ。」との話が伝わっている。 なお、多く書物で「『泣く木』を伐採した作業員間もなく不慮の死遂げた」と説明されているが、実際の作業員・Kは、昭和60年1985年)には生存確認されている。

※この「「泣く木」にまつわる噂」の解説は、「泣く木」の解説の一部です。
「「泣く木」にまつわる噂」を含む「泣く木」の記事については、「泣く木」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「泣く木」にまつわる噂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「泣く木」にまつわる噂」の関連用語

1
8% |||||

「泣く木」にまつわる噂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「泣く木」にまつわる噂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの泣く木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS