「新潟県民歌」の実作者説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「新潟県民歌」の実作者説の意味・解説 

「新潟県民歌」の実作者説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 14:22 UTC 版)

渋田黎明花」の記事における「「新潟県民歌」の実作者説」の解説

1948年昭和23年)に日本国憲法公布記念して制定された「新潟県民歌」の作詞者は、応募者の名義上で古賀隣接する新宮町高下 玉衛(たかした たまえ、1913年 - 2011年)とされているが、高下生前に「ビルマから当時引き上げてたばかりで、とても作詞どころではなかった」と述べている。新潟県庁職員高下本人聞き取り行った際には「親類の人に、校歌等を作る人がいて」、その親類高下名義応募したらしいと証言した。 この「親類の人」の正体について長らく公にされて来なかったが、県職員聞き取りから20年近く経た2020年令和2年)になり、福岡県に住む高下渋田遺族新潟日報取材応じたことで両者相婿(妻同士実の姉妹)の関係であり、半世紀以上も謎とされて来た「新潟県民歌」の実作者が渋田である可能性が高いと報じられた。その傍証として「新潟県民歌」の半年前に愛媛県新居浜市市制10周年記念して制定した新居浜市歌」は作詞者名義が「花田 豊」とされているが、同曲の歌詞は「新潟県民歌」と酷似しており、新居浜市別子銅山記念図書館所蔵する楽譜記載され住所古賀町一致することなどから渋田ペンネーム一つである可能性が高いと見られている。 渋田自身新潟県地縁不明とされて来たが、1939年昭和14年)に新潟日報前身に当たる新潟新聞懸賞公募した大陸開拓の歌」が入選した時のインタビューでは上述通り幼少一時期新潟過ごしたことを明かしている。また、東京長谷川伸門下だった当時には同県北魚沼郡小出町現在の魚沼市出身同じく長谷川門下山岡荘八無名時代から親交があった。

※この「「新潟県民歌」の実作者説」の解説は、「渋田黎明花」の解説の一部です。
「「新潟県民歌」の実作者説」を含む「渋田黎明花」の記事については、「渋田黎明花」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「新潟県民歌」の実作者説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「新潟県民歌」の実作者説」の関連用語

1
渋田黎明花 百科事典
10% |||||

「新潟県民歌」の実作者説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「新潟県民歌」の実作者説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渋田黎明花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS