「大手」という区分の誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「大手」という区分の誕生の意味・解説 

「大手」という区分の誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:04 UTC 版)

大手私鉄」の記事における「「大手」という区分の誕生」の解説

私鉄における「大手中小」の区分は、日本私鉄労働組合総連合会私鉄総連)における賃上げ交渉過程生まれた。 まず1951年昭和26年)の中央労働委員会による調停により、会社規模立地条件労働生産性人件費率などを考慮して個別賃金決め方法提示された。さらに翌1952年昭和27年)の調停案ではより具体的に関東私鉄5社(東武鉄道東京急行電鉄京浜急行電鉄京王帝都電鉄京成電鉄)、関西5社(阪急電鉄京阪電気鉄道近畿日本鉄道阪神電気鉄道南海電気鉄道)の計10社の賃金増額率を他と区別した10社は24 - 26%、他は20%増)。なお、西武鉄道小田急電鉄この年春闘参加していなかった。そして1953年昭和28年)の調停案では、10社に名古屋鉄道西日本鉄道加えて大手12社」と明示した私鉄春闘報じた新聞各社でも、1952年頃より「大手筋十社」(朝日新聞)、「十大私鉄」(読売新聞)などと表現されるようになり、1954年春闘報道では「大手十三社」(朝日新聞)、「東京大手私鉄」(読売新聞)と、「大手」「大手私鉄」といった表現登場している。 このように当初労使交渉における基準でしかなかった「大手中小」の区分が、のちに他の場面で用いられるようになり、「大手私鉄」の語が次第一般化していった

※この「「大手」という区分の誕生」の解説は、「大手私鉄」の解説の一部です。
「「大手」という区分の誕生」を含む「大手私鉄」の記事については、「大手私鉄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「大手」という区分の誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「大手」という区分の誕生」の関連用語

「大手」という区分の誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「大手」という区分の誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大手私鉄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS