「大東亜が日本の生存圏」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 00:54 UTC 版)
「大東亜共栄圏」の記事における「「大東亜が日本の生存圏」」の解説
「生存圏」を参照 日本・満州国・中華民国を一つの経済共同体(日満支経済ブロック)とし、東南アジアを資源の供給地域に、南太平洋を国防圏として位置付けるものと考えられており、「大東亜が日本の生存圏」であると宣伝された。但し、「大東亜」の範囲、「共栄」の字義等は当初必ずしも明確にされていなかった。 用語としては陸軍の岩畔豪雄と堀場一雄が作ったものともいわれ、1940年(昭和15年)7月に近衛文麿内閣が決定した「基本国策要綱」に対する外務大臣松岡洋右の談話に使われてから流行語化した。公式文書としては1941年(昭和16年)1月30日の「対仏印、泰施策要綱」が初出とされる。但し、この語に先んじて1938年(昭和13年)には「東亜新秩序」の語が近衛文麿によって用いられている。
※この「「大東亜が日本の生存圏」」の解説は、「大東亜共栄圏」の解説の一部です。
「「大東亜が日本の生存圏」」を含む「大東亜共栄圏」の記事については、「大東亜共栄圏」の概要を参照ください。
- 「大東亜が日本の生存圏」のページへのリンク