「大東亜戦争」の呼称の決定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「大東亜戦争」の呼称の決定の意味・解説 

「大東亜戦争」の呼称の決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:44 UTC 版)

太平洋戦争」の記事における「「大東亜戦争」の呼称の決定」の解説

12月10日大本営政府連絡会議支那事変と「対米戦争」を合わせた呼称として「大東亜戦争呼称確認され12月12日閣議決定戦争名称は「大東亜戦争(英: Great East Asia War)」、戦時分界時期昭和16年12月8日午前1時30分と決定した同日内閣情報局は、アジア諸国における欧米植民地支配打倒目指す大東亜新秩序建設」を戦争目的とした。 マレー作戦真珠湾攻撃などにより、日本イギリスアメリカオランダなどの連合国との間に開戦したことを受けて12月10日中華民国日本対し正式に宣戦布告した12月11日にはドイツとイタリアアメリカ宣戦布告したことで、名実ともに世界大戦となった

※この「「大東亜戦争」の呼称の決定」の解説は、「太平洋戦争」の解説の一部です。
「「大東亜戦争」の呼称の決定」を含む「太平洋戦争」の記事については、「太平洋戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「大東亜戦争」の呼称の決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「大東亜戦争」の呼称の決定」の関連用語

「大東亜戦争」の呼称の決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「大東亜戦争」の呼称の決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの太平洋戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS