「たかやま」時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「たかやま」時代の意味・解説 

「たかやま」時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 04:35 UTC 版)

名鉄キハ8000系気動車」の記事における「「たかやま」時代」の解説

8000系1965年8月から運行開始した名鉄神宮前駅 - 高山駅準急列車たかやま」の専用車として、まず6両が製造された。当時から塗色国鉄急行形気動車準じクリーム4号地色に、窓回り車体裾、屋根水切り赤11号で、運転台周り塗り分けも全く同一である。 冷房付のデラックス準急名鉄沿線から高山方面出掛け観光客人気集め当初全車指定席運行されたにもかかわらず、特にオンシーズン指定席券を確保するのが難しい列となった国鉄1966年に、走行距離100km以上の準急列車急行列車格上げする施策行ったため「たかやま」も同年3月から急行列車となった変則的運用として国鉄から要望1967年7月15日 - 8月26日8月12日を除く)の毎土曜日名古屋駅 - 高山駅間の臨時夜行急行りんどう」に投入された例がある。 「りんどう」は名古屋駅23時28分発 - 高山駅3時05分着のダイヤ下り列車のみの運転とされた。 運用車両受け渡し)は、当日土曜日)の「たかやま」と夕方自社線(ディーゼル特急運用終えて燃料補給後、神宮前駅 - 熱田駅間の連絡線から国鉄側へ入線上り復路)は日曜日高山発が未明3時過ぎでは乗客見込めないことや定期の「たかやま運用支障与えないために回送とし、早朝鵜沼駅から犬山線経由新川工場(現・新川検車支区)へ入庫とされた。ただし、国鉄では岐阜駅進行方向逆転スイッチバック)するため、犬山線からは下砂杁信号場西枇杷島駅隣接三角線)を経由して新川工場入庫し方向転換行った。 なお名鉄では間合い運用自社線内の「ディーゼル特急」で運用していたが、「りんどう」運転翌日7000系などのパノラマカー代走行った

※この「「たかやま」時代」の解説は、「名鉄キハ8000系気動車」の解説の一部です。
「「たかやま」時代」を含む「名鉄キハ8000系気動車」の記事については、「名鉄キハ8000系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「たかやま」時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「たかやま」時代」の関連用語

「たかやま」時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「たかやま」時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名鉄キハ8000系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS