「ぞうき」と「ざつぼく」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/12/22 07:35 UTC 版)
昭和30年代に林野庁が拡大造林の方針を打ち出し、それまであった雑木を主体とする自然林を伐採し、スギ・ヒノキなどの「有用樹種」を植樹し人工林に置き換えていったが、その際に呼称を区別することで利用価値の無いものといった印象を与える目的で、雑木を「ぞうき」ではなく「ざつぼく」と表現し、植林行政を推進した。
※この「「ぞうき」と「ざつぼく」」の解説は、「雑木」の解説の一部です。
「「ぞうき」と「ざつぼく」」を含む「雑木」の記事については、「雑木」の概要を参照ください。
- 「ぞうき」と「ざつぼく」のページへのリンク