「こと」の由来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「こと」の由来の意味・解説 

「こと」の由来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 06:03 UTC 版)

「琴」の記事における「「こと」の由来」の解説

『古事記』などに「こと」を弾く場面がしばしば登場するように、本来「こと」は古くから日本存在しており、呪術用の楽器として使用された様子みられる登呂遺跡など、各地弥生時代遺跡からすでに「こと」と思われる残片が見つかっており、また古墳時代埴輪にも「こと」や「こと」を弾く人物かたどったものがある。つまり、「こと」は名称はともかく楽器として弥生時代から存在していることになる。その「こと」は五本弦が多く頭部から尾部向かいやや広がるような形と、尾部に弦を留める突起があるものが多いことなどから、今日和琴(わごん)の原型であると思われる。現在も最も普通に「こと」と呼ばれる箏が中国から渡来したのは、奈良時代のことである。 和琴とは別に奈良時代渡来した「琴」(きんのこと)は中国宮廷内の祭祀まつわる楽器として弦楽器古代日本では、人間が息を吹き込まねば演奏できない管楽器よりも高尚なものとされた。当時弦楽器はすべて「○○のこと」と呼び習わされる)の中でも重要視されていたらしい平安時代『うつほ物語』では琴の伝授物語主軸一つであり、また『源氏物語』にも登場するが、醍醐天皇村上天皇治世モデル推測される作中世界においても「琴のこと」の奏者少数しか登場しないなど、早く廃れていたことが解るちなみに源氏物語登場する奏者は、主人公臣籍降下した皇子光源氏やその弟の蛍兵部卿宮宇治八の宮、また源氏の妻の内親王女三宮その子薫、常陸宮の娘末摘花明石の御方(母が中務宮の孫)など、多く皇族または皇室に深いかかわりを持つ人物である。

※この「「こと」の由来」の解説は、「琴」の解説の一部です。
「「こと」の由来」を含む「琴」の記事については、「琴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「こと」の由来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「こと」の由来」の関連用語

「こと」の由来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「こと」の由来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS