《思う》の謙譲語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《思う》の謙譲語の意味・解説 

《思う》の謙譲語

「思う」の謙譲語表現

「思う」を謙譲語表現する場合、「存じる」となるのが一般的です。「存じる」は、「思う」と「知る」謙譲語として使用される言葉です。「存じます」と表現すれば、「思います」の謙譲語として伝わります。そして、「思っています」を謙譲語にする場合は、「存じております」という形にします。存じています」でも文法上は問題ありませんが、「いる」の部分謙譲表現である「おる」にした方が、よりかしこまった表現となりますまた、より丁寧で、相手持ち上げ表現には、「存じ上げる」があります動詞に付く謙譲表現の「上げる」と組み合わせて相手対する強い敬意を示すことができます。ただ、一般的に存じ上げる」は、「思う」よりも「知る」の意味合い強いです。そのため、「思う」の謙譲語として用いた場合、その使い方次第では意味が伝わりにくいかもしれません。

「思う」の謙譲語での誤用表現・注意事項

「思う」の謙譲語として「存じる」を使用する場合間違った尊敬語混同しないよう注意が必要です。よくある誤用には、「ご存じおります」「ご存じでございます」といった表現あります。「ご存じ」という言葉は、厳密には「ご存知と書く、「知る」尊敬語です。そもそも「思う」の意味含まれていない上に、謙譲語でもありません。したがって、「思う」の代わりにご存じ」を使用すること自体が、表現として間違いです。しかし、謙譲語中には「ご~申し上げます」「ご~いたします」という風に、頭に「ご」を付け表現あります。そのため、それらと同じように、「ご存じ」を「思う」の謙譲語のつもりで使ってしまう恐れありますそのようなことにならないために、「ご存じ」はあくまでも尊敬語であると、しっかり覚えておきましょう

「思う」の謙譲語での言い換え表現

存じる」以外の「思う」の謙譲語表現には、「所存」があります。「所存」は「思い」や「考え」を意味する謙譲語で、「所存でございます」という使い方をすると、思っていることを示せます。ただ、「所存でございます」には、明確な意思持っているという意味合い含まれます。たがって、ただ漠然と物思いふけっているような状態を表す場合には向いていません。また、「思う」に謙譲語である「おる」を組み合わせた思っております」も、謙譲語表現として使用できます。「存じる」より砕けた表現なので、格式高い場面にはふさわしくない表現ですが、謙譲語であることに違いはありません。そして、直接「思う」を使用しているため、「存じる」のように「知る」混同されることがありません。したがってそこまでかしこまる必要がなく、誤解のない表現をしたい場合は、「思っております」を使用すると良いでしょう


このページでは「実用日本語表現辞典」から《思う》の謙譲語を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から《思う》の謙譲語を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から《思う》の謙譲語 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「《思う》の謙譲語」の関連用語

《思う》の謙譲語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《思う》の謙譲語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS