阿蘇山 気候

阿蘇山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 00:14 UTC 版)

気候

阿蘇山
雨温図説明
123456789101112
 
 
93
 
2
-5
 
 
130
 
4
-4
 
 
224
 
8
-0
 
 
238
 
13
5
 
 
294
 
17
10
 
 
635
 
20
14
 
 
670
 
23
18
 
 
319
 
24
18
 
 
288
 
21
15
 
 
131
 
16
9
 
 
111
 
10
4
 
 
74
 
5
-2
気温(°C
総降水量(mm)
出典:気象庁
インペリアル換算
123456789101112
 
 
3.7
 
35
24
 
 
5.1
 
38
26
 
 
8.8
 
46
31
 
 
9.4
 
56
41
 
 
12
 
63
49
 
 
25
 
68
57
 
 
26
 
73
64
 
 
13
 
75
64
 
 
11
 
70
59
 
 
5.2
 
61
48
 
 
4.4
 
51
38
 
 
2.9
 
40
28
気温(°F
総降水量(in)

平野部と同じく太平洋側気候だが、西岸海洋性気候(Cfb)に属し(阿蘇市街地などの大部分は温暖湿潤気候)、概ね北海道道南から東北地方北部にかけての太平洋沿岸の気候に似ており、夏季冷涼・冬季厳寒である。中岳西側の阿蘇山上(露場の標高1142.3m、北緯32°52.8′、東経131°04.4′)では1931年11月から地上気象観測が行われてきた。1939年11月には阿蘇山測候所となったが2009年10月に測候所は廃止された。以後は、阿蘇山特別地域気象観測所として自動観測が行われていたが、2017年12月11日14時をもって観測所は廃止された。

年間平均気温は9.9℃で、九州の他地域と比べると大幅に低く、東北地方の大半の都市と比較しても低い値となっている。降水量は年間降水量で3206.2mmと大変多く、特に6月から7月にかけての梅雨の時期は土砂降りの大雨が続き、その豊富な雨水は大地を潤し、県の地下水資源ともなっている。

冬の訪れは、九州としてはかなり早く9月末から10月にかけて初氷初霜が観測され[要出典]、11月初頭から中旬頃にかけて初雪を観測し、12月以降は本格的な冬となる。真冬になると気温は-10℃未満の日も珍しくなく、強い冬型の気圧配置になった場合は、山頂は-15℃程度まで低下する[18]。最高気温0℃以下の真冬日は26日程度である[19]。ただし、中国地方以東の山とは異なり根雪とはならず、近年では積雪は多くても100cmを超えることは無く、豪雪地帯には指定されていない。の訪れも九州としては遅く、4月に入っても降雪積雪を観測することがある。夏は標高が1,000メートル以上と高いため、これまで真夏日猛暑日を観測したことは観測史上一度も無い。(最高気温の記録は2016年8月11日に観測された29.8℃[18]。)また、避暑地としても利用できる。朝は最低気温が盛夏でも20℃未満となる日が多いが、15℃未満となる日は少ない。

阿蘇山特別地域気象観測所(標高1142.3m)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 16.0
(60.8)
16.6
(61.9)
19.3
(66.7)
23.8
(74.8)
26.0
(78.8)
27.2
(81)
29.6
(85.3)
29.8
(85.6)
28.0
(82.4)
25.1
(77.2)
20.7
(69.3)
15.8
(60.4)
29.8
(85.6)
平均最高気温 °C°F 1.7
(35.1)
3.5
(38.3)
7.6
(45.7)
13.1
(55.6)
17.3
(63.1)
19.9
(67.8)
23.0
(73.4)
23.9
(75)
21.0
(69.8)
16.0
(60.8)
10.4
(50.7)
4.5
(40.1)
13.49
(56.28)
日平均気温 °C°F −1.5
(29.3)
−0.2
(31.6)
3.4
(38.1)
8.8
(47.8)
13.3
(55.9)
16.7
(62.1)
20.0
(68)
20.4
(68.7)
17.5
(63.5)
12.1
(53.8)
6.7
(44.1)
1.2
(34.2)
9.9
(49.8)
平均最低気温 °C°F −4.6
(23.7)
−3.6
(25.5)
−0.4
(31.3)
4.9
(40.8)
9.6
(49.3)
13.9
(57)
17.7
(63.9)
18.0
(64.4)
14.8
(58.6)
8.8
(47.8)
3.5
(38.3)
−2.0
(28.4)
6.72
(44.08)
最低気温記録 °C°F −15.4
(4.3)
−15.9
(3.4)
−13.1
(8.4)
−7.6
(18.3)
−1.0
(30.2)
5.5
(41.9)
9.8
(49.6)
10.5
(50.9)
4.5
(40.1)
−4.0
(24.8)
−7.7
(18.1)
−13.0
(8.6)
−15.9
(3.4)
降水量 mm (inch) 93.2
(3.669)
130.0
(5.118)
224.4
(8.835)
237.7
(9.358)
294.4
(11.591)
634.6
(24.984)
669.7
(26.366)
318.9
(12.555)
287.6
(11.323)
131.3
(5.169)
111.1
(4.374)
74.3
(2.925)
3,206.2
(126.228)
降雪量 cm (inch) 47
(18.5)
37
(14.6)
17
(6.7)
2
(0.8)
2
(0.8)
22
(8.7)
128
(50.4)
湿度 83 80 78 73 76 84 90 87 85 79 79 81 81
平均月間日照時間 95.3 111.9 132.9 160.6 161.9 114.3 116.8 141.3 126.0 152.6 123.8 113.5 1,550.9
出典:気象庁

注釈

  1. ^ 噴火による堆積物の見かけの量である噴出量は、火山灰や軽石などの比重が軽い噴出物が多い場合、DRE(マグマ噴出量)より大きな値となる。

出典

  1. ^ 第四紀火山 活火山 阿蘇 産業技術総合研究所 阿蘇火山地質図
  2. ^ コトバンク - 阿蘇山(読み)あそさん”. 2020年1月23日閲覧。
  3. ^ 深田久弥『日本百名山』新潮社、1964年。 ASIN B000JAFKT2。(改訂1991年。ISBN 4103184051)、(新潮文庫 1978年、ASIN B000J8KTOU。)、(改版2003年。ISBN 4101220026。)
  4. ^ 阿蘇くじゅう国立公園”. 環境省. 2021年11月28日閲覧。
  5. ^ 阿蘇山 国土地理院 (PDF)
  6. ^ 河野義禮、昭和七八年の阿蘇火山活動概況 岩石礦物礦床學 Vol.11 (1934) No.6 P.274-282, doi:10.2465/ganko1929.11.274
  7. ^ 城戸康秀 (2021年5月8日). “田植え前の絶景「逆さ涅槃」 水鏡に映る阿蘇五岳”. 朝日新聞. https://www.asahi.com/sp/articles/ASP576RWJP53TLVB006.html 2021年11月28日閲覧。 
  8. ^ 島野安雄、名水を訪ねて (3) 熊本県の4名水 地下水学会誌 Vol.30 (1988) No.3 p.177-184_1, doi:10.5917/jagh1987.30.177
  9. ^ 阿蘇山ロープウェー
  10. ^ 阿蘇地域振興デザインセンター”. 国土交通省. 2020年7月7日閲覧。
  11. ^ 国土地理院 基準点成果等閲覧サービス
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 日本の火山 阿蘇火山地質図 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2016年4月閲覧
  13. ^ 早川由紀夫、井村隆介、阿蘇火山の過去8万年の噴火史と1989年噴火 火山 1991年 36巻 1号 p.25-35, doi:10.18940/kazan.36.1_25
  14. ^ a b c d e 阿蘇のジオサイト紹介以下 - 阿蘇ジオパーク、2016年4月閲覧
  15. ^ a b 日本活火山総覧(第4版)Web掲載版 阿蘇山 (PDF) - 気象庁、2016年4月閲覧
  16. ^ a b 阿蘇山 気象庁、2016年4月閲覧
  17. ^ 宮縁 育夫 (2017). “阿蘇カルデラ北西部,蛇ノ尾火山の噴出物と噴火年代”. 火山 62 (1): 1-12. doi:10.18940/kazan.62.1_1. https://doi.org/10.18940/kazan.62.1_1 2019年3月2日閲覧。. 
  18. ^ a b 阿蘇山 観測史上1〜10位の値 気象庁
  19. ^ 阿蘇山 平年値気象庁
  20. ^ a b c d 古川邦之 ほか、阿蘇カルデラ北西壁に分布する先阿蘇火山岩類の地質学・岩石学的研究:先カルデラ火山活動における噴火活動とマグマ供給系 地質学雑誌 Vol.115 (2009) No.12 P.658-671, doi:10.5575/geosoc.115.658
  21. ^ 阿蘇山 気象庁 2020年2月11日閲覧
  22. ^ 古川邦之、鎌田浩毅、流紋岩溶岩流の内部構造 : 阿蘇カルデラ内,高野尾羽根溶岩の例 日本火山学会講演予稿集 セッションID:P58 2004, 168, 2004-10-19, doi:10.18940/vsj.2004.0_168
  23. ^ 長岡信治、奥野充、阿蘇火山中央火口丘群のテフラ層序と爆発的噴火史 地学雑誌 Vol.113 (2004) No.3 P.425-429, doi:10.5026/jgeography.113.3_425
  24. ^ a b 田島靖久, 星住英夫, 松本哲一, 廣田明成, 小屋口剛博 (2017). 火山 62 (4): 177-188. doi:10.18940/kazan.62.4_177. 阿蘇火山,Aso-1火砕流堆積物に関する新知見とAso-1噴火に先駆けて噴出した古閑溶岩 2018年4月25日閲覧。. 
  25. ^ a b 阿蘇火砕流 熊本県高等学校教育研究会 地学部会
  26. ^ a b c 阿蘇カルデラ 産総研 (PDF)
  27. ^ a b 下山正一、低平地地下における阿蘇3火砕流堆積物(Aso-3)の年代について 佐賀大学低平地防災研究センター編 低平地研究 Vol.10 p.31-38
  28. ^ Albert et al. (2019). “Geochemical characterisation of the Late Quaternary widespread Japanese tephrostratigraphic markers and correlations to the Lake Suigetsu sedimentary archive (SG06 core)”. Quaternary Geochronology 52: 103-131. doi:10.1016/j.quageo.2019.01.005. https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S1871101418300967 2020年10月16日閲覧。. 
  29. ^ Tsuji et al. (2018). “High resolution record of Quaternary explosive volcanism recorded in fluvio-lacustrine sediments of the Uwa basin, southwest Japan”. Quaternary International 471 (B): 278-297. doi:10.1016/j.quaint.2017.10.016. 
  30. ^ Shinji Takarada; Hideo Hoshizumi (2020). “Distribution and Eruptive Volume of Aso-4 Pyroclastic Density Current and Tephra Fall Deposits, Japan: A M8 Super-Eruption”. Frontiers in Earth Science 8 (170). doi:10.3389/feart.2020.00170. https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/feart.2020.00170/full 2020年10月16日閲覧。. 
  31. ^ 高橋正樹「破局噴火」祥伝社新書126 p68
  32. ^ 藤井純子ほか、山口県に分布する阿蘇4テフラの古地磁気方位 第四紀研究 Vol.39 (2000) No.3 P.227-232, doi:10.4116/jaqua.39.227
  33. ^ 町田洋 ほか、阿蘇 4 火山灰 : 分布の広域性と後期更新世示標層としての意義 日本火山学会 火山 1985年 30巻 2号 p.49-70, doi:10.18940/kazanc.30.2_49
  34. ^ 国立天文台編:理科年表 平成20年度版(2007年) 丸善 p688 「日本列島およびその周辺地域の第4紀後期広域カルデラ」より
  35. ^ 阿蘇火山中央火口丘群のテフラ層序と爆発的噴火史 地学雑誌 Vol.113 (2004) No.3 P.425-429, doi:10.5026/jgeography.113.3_425
  36. ^ 大森房吉、阿蘇山噴火概表 地学雑誌 Vol.32 (1920) No.3 P.116-124, doi:10.5026/jgeography.32.116
  37. ^ 阿蘇山 有史以降の火山活動 気象庁 2020年2月11日閲覧
  38. ^ 阿蘇山噴火で死傷者多数 - Yahoo!天気・災害 - Yahoo! JAPAN”. Yahoo! JAPAN. 2020年11月6日閲覧。
  39. ^ 尚和会について - 沿革 - 大阪府立桜塚高等学校 尚和会 同窓会サイト”. 大阪府立桜塚高等学校同窓会尚和会. 2020年11月6日閲覧。
  40. ^ 「九州産業交通 職員多数が死傷 ロープウェイ検査中 阿蘇山大爆発」『交通新聞』交通協力会、1958年6月26日、2面。
  41. ^ a b 火山活動解説資料(阿蘇山) 平成28 年(2016 年)の阿蘇山の火山活動 気象庁
  42. ^ 噴火予報(阿蘇山)平成19年12月1日10時16分 気象庁
  43. ^ 噴火警報(火口周辺)(阿蘇山)平成26年8月30日9時40分気象庁
  44. ^ 噴火に関する火山観測報(阿蘇山噴火) 2015年09月14日09時50分発表 気象庁
  45. ^ 阿蘇山 噴火警報(火口周辺)平成27年9月14日10時10分 福岡管区気象台 (気象庁)
  46. ^ “阿蘇山噴火は土砂崩れ噴き上げか 京大火山研が現地調査”. 西日本新聞. (2016年4月19日) 
  47. ^ 阿蘇山の活動状況 気象庁
  48. ^ 火山名 阿蘇山 噴火警報(火口周辺) 平成28年10月8日01時55分 福岡管区気象台
  49. ^ 火山名 阿蘇山 噴火予報:警報解除”. 福岡管区気象台. 気象庁 (2019年3月29日). 2019年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月16日閲覧。
  50. ^ 阿蘇山の噴火警戒レベルを2へ引上げ』(プレスリリース)気象庁、2019年4月14日。 オリジナルの2019年4月16日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190416105151/https://www.jma.go.jp/jma/press/1904/14a/asosan190414.html2019年4月16日閲覧 
  51. ^ 火山活動の状況(阿蘇山)”. 気象庁. 2019年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月16日閲覧。
  52. ^ 火山名 阿蘇山 火山の状況に関する解説情報 第49号”. 福岡管区気象台. 気象庁 (2019年4月16日). 2019年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月16日閲覧。[51]
  53. ^ “阿蘇山に噴火速報 気象庁”. 日本放送協会. (2019年4月16日). オリジナルの2019年4月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190416101246/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190416/k10011886171000.html 2019年4月16日閲覧。 
  54. ^ 阿蘇山 噴火警報(火口周辺) 2021年10月20日11時48分 福岡管区気象台発表”. 気象庁 (2021年10月20日). 2021年10月20日閲覧。
  55. ^ 阿蘇山、再び噴火の恐れ「20日と同程度」気象台が警戒呼びかけ”. 朝日新聞 (2021年10月25日). 2021年12月4日閲覧。
  56. ^ “阿蘇山噴火、5年ぶりに火砕流 降灰周辺に”. 日本経済新聞. (2021年10月20日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE209E30Q1A021C2000000/ 2021年12月4日閲覧。 
  57. ^ 噴火時等の対応事例』<資料・第二回(平成19年1月10日)配布資料> - 火山情報等に対応した火山防災対策検討会、P19
  58. ^ いのちを守る 熊本・阿蘇山の噴石への備えを取材しました。(14/10/01)
  59. ^ 阿蘇火山西火口規制情報 阿蘇火山防災会議協議会
  60. ^ 鍵山恒臣、阿蘇山 国交省 日本の活火山(17) (PDF)
  61. ^ 伊方原発の運転差し止め 広島高裁が仮処分”. 日本経済新聞 (2017年12月13日). 2018年3月20日閲覧。
  62. ^ 玄海再稼働差し止め却下 佐賀地裁決定 阿蘇噴火の危険性認めず” (2018年3月20日). 2018年3月20日閲覧。
  63. ^ a b c 黒田乃生 (2012). “阿蘇山の国立公園指定の経緯と観光登山の変遷”. ランドスケープ研究(オンライン論文集) (日本造園学会) 5: 55-62. doi:10.5632/jilaonline.5.55. 
  64. ^ 岩崎重三、角田政治、有田保太郎『阿蘇山の地学的研究』隆文館、1907年、1頁。NDLJP:993737 
  65. ^ 志賀重昂『日本風景論』岩波書店、1937年、146頁。NDLJP:1172454 
  66. ^ 小島烏水『日本山水論』隆文館、1905年、162頁。NDLJP:762372 
  67. ^ 根子岳の猫まんが日本むかしばなし〜データベース 2020年2月11日閲覧
  68. ^ 宮縁 育夫 (2010). “阿蘇火山,米塚の噴火年代”. 火山 55 (5): 219-225. doi:10.18940/kazan.55.5_219. https://doi.org/10.18940/kazan.55.5_219 2019年3月1日閲覧。. 
  69. ^ “阿蘇山の米塚に亀裂”. 西日本新聞. (2016年4月20日) 
  70. ^ 霜宮神社火焚き神事webアソ 2020年2月11日閲覧
  71. ^ 精選版 日本国語大辞典によれば、「南朝北朝の歴史がそれぞれ自国中心であるのを是正し、双方を対照し、条理を整えて編集している。」、世界大百科辞典 第2版によれば、「南朝北朝のそれぞれの正史よりもひろく読まれた。」とある。
  72. ^ 小学館大辞泉によれば、「公正・詳密な記述で史料的価値が高い。」、精選版 日本国語大辞典によれば、「詳密な記述で史料価値が高い。」とある。
  73. ^ 北史『有阿蘇山、其石無故火起接天者、俗以為異、因行禱祭。有如意寶珠、其色青、大如雞卵、夜則有光、云魚眼精也。新羅、百濟皆以倭為大國、多珍物、並敬仰之、恒通使往來。』
  74. ^ 邪馬台国 石原洋三郎 令和元年十月 第一印刷
  75. ^ 石原は高天原の要件を5点上げている。①「ヤマト発祥の地」であるので、やまとらしい風情がある(大和参照)。②日向の高千穂から昇る位置にある(ニニギノミコトは高天原から高千穂へ降臨されたため)。③地上と同じような山や川があり、「高原平野」が広がっている。④高天原では、営みがなされているが、自然災害もある。⑤ニニギノミコト雲海の中を日向の高千穂のくじふるに降り立った。そのため、筑紫国(白日別)・豊国(豊日別)・熊襲(建日別)ではなく、隣接する火国「建日向日豊久士比泥別」の何処かに高天原はあった。
  76. ^ 邪馬台国 石原洋三郎 令和元年十月 第一印刷 P1-50によれば、北史倭国伝は『其國境東西五月行、南北三月行、各至於海。』の概念が提示されており、魏志倭人伝で曖昧とされた旅程日数・方角・総距離の記述が明確化されていると述べられている。
  77. ^ 邪馬台国 石原洋三郎 令和元年十月 第一印刷 P18-24  熊襲日向国含む)が支配地域外であるため、天岩戸以前の時代背景となり、石原は卑弥呼について大日孁貴尊を比定している。
  78. ^ 邪馬台国 石原洋三郎 令和元年十月 第一印刷 P57-63 狗奴国の男王「卑弥弓呼」については、火照命を比定しており、台与豊玉姫命としている。邪馬台国と狗奴国の抗争を山幸彦と海幸彦の神話が反映されたものと捉えている。
  79. ^ 邪馬台国 石原洋三郎 令和元年十月 第一印刷 P59-61によれば、247年に難升米邪馬台国の南にある 狗奴国に向かって攻撃した出来事を天孫降臨と考えている。ニニギノミコト天孫降臨について、まずは阿蘇から臼杵郡高千穂に降臨され、日向国を平定。その後、高千穂峰から隼人の本拠地に攻め込み、熊襲を平定したものと考えている。
  80. ^ 魏志倭人伝や後漢書などでは、東に海を渡ること千里にてまた国がある。女王国を去ること南へ四千里にて、人の長さ三四尺の侏儒国に至る。会稽の東に倭地がある。帯方郡の東南に倭地があると記述されている。『邪馬台国』 石原洋三郎 令和元年十月 第一印刷
  81. ^ 『邪馬台国』 石原洋三郎 令和元年10月 第一印刷 P25-26、P48-50 新唐書や宋史では、天照大御神は筑紫城(筑紫日向宮)にいると記述されている。国産み神話における筑紫嶋は白日別・豊日別・建日向日豊久士比泥別(火国)・建日別の四面である。
  82. ^ 『邪馬台国』 石原洋三郎 令和元年10月 第一印刷 P30-35






阿蘇山と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿蘇山」の関連用語

阿蘇山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿蘇山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿蘇山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS