八木毅 (外交官) 八木毅 (外交官)の概要

八木毅 (外交官)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/16 16:34 UTC 版)

2017年6月

人物

新潟県上越市出身。新潟県立高田高等学校東京大学法学部第二類卒業。1977年(昭和52年)に外務省入省。ドイツ語研修を経て、在ドイツ大使館在フィリピン大使館在米国大使館OECD代表部に在勤。

ドイツ在勤は、ドイツ語研修、書記官参事官公使時代を含め4回に上る。外務省経済局長時代は、日本の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉への参加について、日米両政府の事前協議に参加。すべての品目を自由化交渉の対象にするとの基本姿勢を伝えた。2012年(平成24年)8月からインド駐箚特命全権大使。同年10月からブータン駐箚特命全権大使を兼務。2015年(平成27年)11月13日からドイツ連邦共和国駐箚特命全権大使[2]。2020年(令和2年)12月18日、ドイツ駐箚大使を最後の公務として依願退職[3]。のち、日印協会顧問[4]、国際社会経済研究所理事[5]日本電気株式会社顧問 (2021年4月1日より) 。

経歴

入省同期




「八木毅 (外交官)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八木毅 (外交官)」の関連用語

八木毅 (外交官)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八木毅 (外交官)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八木毅 (外交官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS