字義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 字義の意味・解説 

じ‐ぎ【字義】

読み方:じぎ

漢字の意味文字の意味


字義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 06:40 UTC 版)

天火明命」の記事における「字義」の解説

名前の「天照国照」「火明」からわかるように太陽光や熱の神格化である。また、古事記伝』では「ホアカリ」は「穂赤熟」で、稲穂熟して赤らむ意味としており、天皇繋る他の神と同様、稲に関係のある名前でもあり、太陽神農業神として信仰されている。このようなことから天穂日命系譜、つまり天津神系の出雲神源流としていることが伺える。 「天照」の名があるが「天照大神」とは別の神である。元伊勢籠神社では、主祭神を「天照国照彦火明命」とし、相殿神に「天照大神」としてそれぞれ別の神としている。

※この「字義」の解説は、「天火明命」の解説の一部です。
「字義」を含む「天火明命」の記事については、「天火明命」の概要を参照ください。


字義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 09:06 UTC 版)

朝廷」の記事における「字義」の解説

「朝」は草原に日が昇る様を表す。日の出とともに臣下天子拝謁し執政していたことから、天子政務そのものを指すようになった。 「廷」は大きな壇上に人が立つ様を表し、これが臣下天子拝謁する別格の場所という意味になった。「广」は建物意味し、従って「庭」は造営された「廷」という意味になる。

※この「字義」の解説は、「朝廷」の解説の一部です。
「字義」を含む「朝廷」の記事については、「朝廷」の概要を参照ください。


字義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 08:32 UTC 版)

大クリルタイ」の記事における「字義」の解説

チュルク諸語の「クリルタイ」という言葉とその変種は、「部族集まり」と訳された。これは部族国家行われるもので、実際にすべての遊牧文化において行われている。ハンガリー遊牧民このような会議開いていたことが、東ローマ帝国アラブ文献記載されている。これらの会議では、重要な決定がなされ、特に部族指導者は、軍事的な決定戦略議論するための会議を開くことが多かった各国言語での「クリルタイハンガリー語kurultáj アゼルバイジャン語qurultay ウイグル語قۇرۇلتاي ウズベク語kurultoy カザフ語құрылтай キルギス語курултай サハ語курултаай タタール語курултай 朝鮮語쿠릴타이 トルクメン語gurultaý トルコ語kurultay ノガイ語куралтай バシキール語ҡоролтай フィンランド語kurultai モンゴル語ᠬᠤᠷᠠᠯᠲᠠᠢ хуралдай

※この「字義」の解説は、「大クリルタイ」の解説の一部です。
「字義」を含む「大クリルタイ」の記事については、「大クリルタイ」の概要を参照ください。


字義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 03:52 UTC 版)

「餌」の記事における「字義」の解説

漢字「餌」は、本来は餅の一種、あるいは一般化して、食べ物全般意味する。この意味熟語食餌」「薬餌」などに現れている。

※この「字義」の解説は、「餌」の解説の一部です。
「字義」を含む「餌」の記事については、「餌」の概要を参照ください。


字義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 15:30 UTC 版)

「賦」の記事における「字義」の解説

中国古典において「賦」という言葉初め見えるのは周代であり、詩の朗誦のように提示することを意味していた。本来「賦」は「敷」に通じ広く敷きのべる・頒布する意味がある文学上の字義としては、広く行き渡らせる意味から転じて声を大にして人々聞かせる意、すなわち朗詠詩作意味することとなったこのような用法早く『春秋左氏伝』見えている韻文形式としての賦は、事物並べる意と口誦する意を兼ねて成立したものと言える。またこれと別に、『詩経』の六義1つとして直接的に思ったことを叙述することを表す用法もある。 「賦」字の解釈めぐっては、古来2つ文脈があった。1つには『周礼』の鄭玄注に「賦之言鋪、直鋪陳今之政教善悪(賦の言は鋪なり、直だ今の政教善悪を鋪陳す)」と言い、賦を鋪(=敷く・並べる)、つまり言葉並べるものと定義する。また一方班固『漢書』芸文志において、「不歌而誦謂之賦(歌わずして誦す、之れを賦と謂ふ)」と定義する

※この「字義」の解説は、「賦」の解説の一部です。
「字義」を含む「賦」の記事については、「賦」の概要を参照ください。


字義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 10:05 UTC 版)

首都」の記事における「字義」の解説

「首」はかしら(頭)くび、こうべ、かみ(上位:首座)、かなめ(要)、かしら(魁帥)、おさ(長)などの意。「都」はみやこ、天子宮城のある首府をあらわす。周代行政上の区画では君主宗廟のある場所を都(ト・ツ)といい、無い場所を邑(イウ)と呼んだ。「都」は寄せ合わせ残らず集める意。曹丕文「頃撰二遺文、一都爲二一集」。「京」はみやこ(帝都切り立った高い場所、丘、高い、多い、くじら(=京)などの意。「京師」は天子居ますみやこ、京は大、師は衆、大衆のおる所の意、春秋十三「公如京師」。「京都」は晋の時代景王の諱を避けて京師京都としたことによる魏志文帝紀「任城京都」。清代編纂された佩文韻府にはみやこを首に例える用例首都」「首府」の採録はなく、熟語「首善之區」の元となった首善を採録する。これは漢書儒林傳序の「故教化之行也,建首善自京師始」に由来する。英語Capital語源ラテン語kaputであり印欧語の「頭」あるいは「ウシの頭」をあらわす。ヒエログリフにおける牛の頭はフェニキア語古代ギリシア語ラテン語文字転用されアルファベット筆頭の「A」を表現する。またCapitalは「資本」とも翻訳されるメトロポリスギリシャ語で「母都市」の意(mḗtēr「母」+pólis「都市」)。 日本では一般的に京、洛と呼ばれ古代から明治までの律令においては皇都」、明治期から戦前にかけては「帝都」、戦後は「首都」と呼称することが多い。「帝都」の字句幕末期文書:船中八策登場している。

※この「字義」の解説は、「首都」の解説の一部です。
「字義」を含む「首都」の記事については、「首都」の概要を参照ください。


字義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 18:30 UTC 版)

サル」の記事における「字義」の解説

中国では、殷代以来霊長類をあらわす文字がみられた。殷代には、甲骨文字のなかに霊長類を示すと考えられるものがあった。周代には、『爾雅』に5種類霊長類あげられており、玃父、猩猩狒狒、猚、猱猨であった最初3つ想像上の山怪と考えられるが、猚はキンシコウ、猱猨はテナガザルだった可能性がある。周代には、ほかに、狙、獨、狨、果然(猓然)、禺(𤟹)といった表現があった。マカクあらわしていたと考えられるまた、狨はキンシコウを、果然(猓然)はリーフモンキーをあらわしていた可能性がある。周末から漢代成立した礼記』では、獶という文字用いられていた。これはマカク指していたと考えられる4世紀屈原は、『楚辞』で猨狖という言葉用いた。猨は前述の猱猨と同義であり、狖とともにテナガザル指していたと考えられる。のちに、猨の音をあらわす爰(yüan)の部分同音の袁に置き換えられの字となったが、これもテナガザル指していたと考えられる。 猨(テナガザル)とマカク)の区別は、周代には厳然とあり、14世紀まで維持された。しかし、それ以降テナガザル分布が南に退くにつれて両者混同されていった野生テナガザルのいない日本でも、両文字区別されていなかった。現在の中国語では、上で述べたもののうち、猩はオランウータンゴリラチンパンジーを、テナガザル長臂)を、狒はヒヒを、狨はマーモセットをあらわすために用いられている。また、は、全般的に類人猿でない霊長類(英語のmonkey相当する分類群)をあらわすために用いられている。日本語では、霊長類一般を指す際にもっぱら用いる。 また「申」という字には元々サルの意味はなかったが十二支動物と結びつけて考えられるようになり、申年サルの年とされるようになった。子(ね)から数えて申は干支の9番目に数えられる日本語ではサルを「えて(得手)」「えて公」「えて吉」と呼ぶことがある。これは「さる」が「去る(失う)」に通じるため忌み言葉として避け替わりに「手に入れる」という意味の「得手」を当てたのがはじまりとされる

※この「字義」の解説は、「サル」の解説の一部です。
「字義」を含む「サル」の記事については、「サル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「字義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

字義

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 12:53 UTC 版)

発音(?)

じ↘ぎ

名詞

(じぎ)

  1. 一つ文字表す意味

類義語


「字義」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



字義と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「字義」の関連用語

字義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



字義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天火明命 (改訂履歴)、朝廷 (改訂履歴)、大クリルタイ (改訂履歴)、餌 (改訂履歴)、賦 (改訂履歴)、首都 (改訂履歴)、サル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの字義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS