Mac Proとは? わかりやすく解説

マック‐プロ【Mac Pro】


Mac Pro

読み方マックプロ

Mac Proとは、Apple販売するMacMacintoshファミリー最上位モデルである。プロクリエイター向けのフラッグシップモデルであり、(パソコンよりは)ワークステーション区分されることが多い。

Mac Proは2006年に、「Power Mac」の後継シリーズとして登場した市販コンピュータ中でもトップクラス性能拡張性最大特徴といえる価格突出しており、ハイエンド構成カスタマイズした場合100万円を優に超える映像制作音楽編集ARゲーム制作といった膨大な処理を平行して行う作業に向く。

本体デザイン吸気廃熱拡張しやすさが追究されており、その形状見た目注目されている。旧「Power Macシリーズ前後上下の脚および持ち手がX字に近い近未来的なデザインだったが、Mac Proでは脚と持ち手が垂直方向に伸びた直線的デザインとなっている。2013年6月WWDC発表され次世代のMac Proでは黒色円筒形をしたデザイン新型モデル発表された。2019年発表された新モデルでは前面無数に設けられ独特な形状格子パターン大い話題呼んでいる。

2019年登場した新型Mac Proには「Pro Display XDR」と呼ばれる32インチの6Kディスプレイが備わる。10ビットカラーでコントラスト比は「1,000,000:1」の、超広視野角ディスプレイである。

ちなみにAppleは「iMacシリーズハイエンドモデルとして「iMac Pro」という名称の製品販売している。iMac Proディスプレイ本体一体化したオールインワンコンピュータプロ向け・最上位モデルである。



※画像 / アップルジャパン株式会社
参照リンク
Mac Pro - (Apple

Mac Pro

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/11 14:31 UTC 版)

Mac Pro(マックプロ)はAppleが開発、販売しているパーソナルコンピュータPower Mac G5の後継機種として2006年8月より販売が開始されたモデルは、デュアルプロセッサ(2-way)対応型のインテルXeonを1個もしくは2個、またはユニプロセッサ専用型のXeonCPUに採用している。




「Mac Pro」の続きの解説一覧

Mac Pro

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 21:52 UTC 版)

Macintoshの機種一覧」の記事における「Mac Pro」の解説

Intel Xeon搭載したハイエンドワークステーション。

※この「Mac Pro」の解説は、「Macintoshの機種一覧」の解説の一部です。
「Mac Pro」を含む「Macintoshの機種一覧」の記事については、「Macintoshの機種一覧」の概要を参照ください。


Mac Pro (1st Generation)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 05:03 UTC 版)

「Mac Pro」の記事における「Mac Pro (1st Generation)」の解説

インテル製Xeon 64bit CPU採用しているが、EFI32bit採用しているため、Mac OS X v10.6及びMac OS X Lionにおいて64bitカーネルでのOS起動出来ない2007年製造Clovertownモデルより本体ファームウェアバージョン2.1となる。 デュアルコアXeon 51xxシリーズ (Woodcrest)を2基搭載また、2007年4月クアッドコアXeon X5365 (Clovertown)搭載モデルオプションとして追加された(合計8コア)。 最高クロック周波数3.0GHz(標準構成では2.66GHz)の64ビットCPUIntel Xeon 独立した、最高1.33GHzのデュアルフロントサイド・バス(FSB) 128ビット667MHzのDDR2 SDRAM FB-DIMMスロット 8つ 機種ID:1,1(Woodcrest)*機種ID:2,1(Clovertown) 最大16GBの大容量メモリサポート 4バンド幅調整可能なフルレングスPCI Expressスロット 3つ ダブルワイドの16レーン PCI Expressスロット 1つ シリアルATA II ハードディスク 最大4つ USB 2.0 5つ FireWire 400 2つ FireWire 800 2つ 10/100/1000BASE-T Ethernet (RJ-45) 2つ 光デジタルオーディオ入出力コネクタ アナログステレオインライン入出力ミニジャック ヘッドフォンミニジャック GPUNVIDIAの 『Quadro FX 4500』や『GeForce 7300 GT』、AMD(ATI)の『Radeon X1900 XT』(標準構成は『GeForce 7300 GT』)等が採用された。また、すべてのPCI Expressスロットに『GeForce 7300 GT』を入れることにより最大8面ディスプレイ使用可能。 CPU負荷時のファン動作音はPower Mac G5比べ大幅に低減したファンの数も4つ削減SuperDrive最大2台搭載可能 HDD最大4台搭載可能 オプションでMac Pro RAIDカード(RAID 0/1/5/0+1および拡張JBOD(スパニング)をハードウェアサポート)を搭載出来る。

※この「Mac Pro (1st Generation)」の解説は、「Mac Pro」の解説の一部です。
「Mac Pro (1st Generation)」を含む「Mac Pro」の記事については、「Mac Pro」の概要を参照ください。


Mac Pro (Early 2008)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 05:03 UTC 版)

「Mac Pro」の記事における「Mac Pro (Early 2008)」の解説

1st Generationから小変更が盛り込まれた。変更点として、16レーンPCI Express 2.0スロット2つ、4レーンPCI Express 1.1スロット2つ構成となったまた、EFI64bitとなり、グラフィックカード変更されている。EFI64bitになったことでOS X10.8〜10.11までの64bit仕様OS直接インストールが可能である。 最高クロック周波数3.2GHz(標準構成では2.8GHz)の64ビットCPUIntel XeonクアッドコアXeon 5400シリーズ(Harpertown,E5462,X5472,X5482)を2基搭載(8コアモデル)またはE5462を1基搭載(4コアモデル) 独立した、最高1.6GHzのデュアルフロントサイド・バス 機種ID:3,1 (システムプロファイラ/「ハードウェア概要」で確認可能) 256ビット800MHzDDR2 SDRAM FB-DIMMスロット 8つ 最大32GBの大容量メモリサポート 4レーンPCI Express スロット 2つ 16レーン PCI Express 2.0スロット 2つ(1基ダブルワイドのビデオカード搭載可能) シリアルATA II ハードディスク 、またはSAS II ハードディスク(Mac Pro RAIDカード要) 最大4つ USB 2.0 5つ FireWire 400 2つ FireWire 800 2つ 10/100/1000BASE-T Ethernet (RJ-45) 2つ 光デジタルオーディオ入出力コネクタ アナログステレオインライン入出力ミニジャック ヘッドフォンミニジャック GPUNVIDIAの 『Quadro FX 5600』や『GeForce 8800 GT』、AMDの『Radeon HD 2600 XT』の採用など。すべてのPCI Expressスロットに『Radeon HD 2600 XT』を入れることにより最大8面ディスプレイ使用可能。 SuperDrive最大2台搭載可能 HDD最大4台搭載可能 オプションでMac Pro RAIDカード(RAID 0/1/5/0+1および拡張JBOD(スパニング)をハードウェアサポート)を搭載出来る。

※この「Mac Pro (Early 2008)」の解説は、「Mac Pro」の解説の一部です。
「Mac Pro (Early 2008)」を含む「Mac Pro」の記事については、「Mac Pro」の概要を参照ください。


Mac Pro (Early 2009)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 05:03 UTC 版)

「Mac Pro」の記事における「Mac Pro (Early 2009)」の解説

本体内部構成刷新され、CPUとメモリドーターボード搭載され構成変更された。ドーターボードは1CPU仕様と2CPU仕様となっており、増設可能なメモリ枚数それぞれ4、8までとなっている。2CPU仕様ドーターボードのみヒートスプレッダー無しCPU装着対応したCPUソケット採用している。 新たにQuickPath interconnect採用されFireWire 400端子撤廃されFireWire 800端子4つ変更メモリDDR3 SDRAM規格サポートされる。本モデルより別売の『Apple LED Cinema Display』との接続が可能。 macOS Sierra直接インストールLate 2009モデルMac miniを除く)以降Mac製品サポート対象となったため、それ以前発売された当モデルではmacOS Sierra直接インストール不可となった。 最高クロック周波数3.33GHz(Turbo Boostダイナミックパフォーマンス 3.6GHz), 標準構成64ビットCPUIntel Xeonの、2.66GHzクアッドコア、または2.26GHz x 2 計8コアヒートスプレッダー無し)。クアッドコアXeon 5500シリーズ(Nehalem)を2基搭載(計8つのプロセッシングコアを搭載, 16仮想コア), 3500シリーズを1基搭載4つのプロセッシングコアを搭載, 8の仮想コアQuickPath interconnect 機種ID:4,1 (システムプロファイラ→ハードウェア概要確認可能) 256ビット1066MHzのECC機能付きDDR3 SDRAM DIMMスロット 4つ、または8つ 最大32GBの大容量メモリサポート 4レーンPCI Express スロット 2つ 16レーン PCI Express 2.0スロット 2つ(1基ダブルワイドのビデオカード搭載可能) シリアルATA II ハードディスク若しくはSAS II ハードディスク(Mac Pro RAIDカード要) 最大4つ USB 2.0 5つ FireWire 800 4つ 10/100/1000BASE-T Ethernet (RJ-45) 2つ 光デジタルオーディオ入出力コネクタ アナログステレオインライン入出力ミニジャック ヘッドフォンミニジャック GPUNVIDIAの『GeForce GT 120』、AMDの『Radeon HD 4870』の採用など、最新テクノロジー駆使して設計されている。すべてのPCI Expressスロットに『GeForce GT 120』を入れることにより最大8面ディスプレイ使用可能。それぞれMini DisplayPort1基、デュアルリンクDVIポート1基搭載18倍速SuperDrive最大2台搭載可能 HDD最大4台搭載可能 オプションでMac Pro RAIDカード(RAID 0/1/5/0+1および拡張JBOD(スパニング)をハードウェアサポート)を搭載出来る。

※この「Mac Pro (Early 2009)」の解説は、「Mac Pro」の解説の一部です。
「Mac Pro (Early 2009)」を含む「Mac Pro」の記事については、「Mac Pro」の概要を参照ください。


Mac Pro (Mid 2010)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 05:03 UTC 版)

「Mac Pro」の記事における「Mac Pro (Mid 2010)」の解説

CPUメモリ装着するドーターボード仕様変更され、2CPUモデルではCPUソケット形状仕様変更により、ヒートスプレッダー有りCPU交換可能になった。 『Radeon HD 5770/5870』の採用により、別売の『Apple LED Cinema Display』2台によるデュアルディスプレイが可能。BTO構成SSD追加macOS Mojaveまでの直接インストール可能だが、本モデルとMid 2012ではmacOS MojaveインストールにはMetal対応のグラフィックカードへの交換必須である。 最高クロック周波数3.33GHz(Turbo Boostダイナミックパフォーマンス 3.6GHz), 標準構成64ビットCPUIntel Xeonの、2.8GHzクアッドコア、または2.4GHz x 2 計8コアBTOで3.33GHz 6コアまたは2.66/2.93GHz x 2 計12コア6コアXeon X5600シリーズ(Westmere)を2基搭載(計12のプロセッシングコアを搭載24仮想コア)、E5600シリーズを2基搭載(計8つのプロセッシングコアを搭載16仮想コア)、W3600シリーズ(Westmere)を1基搭載6つのプロセッシングコアを搭載12仮想コア)、W3500シリーズを1基搭載4つのプロセッシングコアを搭載8つ仮想コアQuickPath interconnect 機種ID:5,1 (システムプロファイラ→ハードウェア概要確認可能) 256ビット1066MHz/1333MHzのECC機能付きDDR3 SDRAM DIMMスロット 4つ、または8つ 最大32GBの大容量メモリサポート 4レーンPCI Express スロット 2つ 16レーン PCI Express 2.0スロット 2つ(1基ダブルワイドのビデオカード搭載可能) シリアルATA II ハードディスク若しくはSAS II ハードディスク(Mac Pro RAIDカード要) 最大4つ USB 2.0 5つ FireWire 800 4つ 10/100/1000BASE-T Ethernet (RJ-45) 2つ 光デジタルオーディオ入出力コネクタ アナログステレオインライン入出力ミニジャック ヘッドフォンミニジャック GPUAMDの『Radeon HD 5770/5870』の採用など、最新テクノロジー駆使して設計されている。それぞれMini DisplayPort2基、デュアルリンクDVIポート1基搭載18倍速SuperDrive最大2台搭載可能 HDDもしくはSSD最大4台搭載可能 オプションでMac Pro RAIDカード(RAID 0/1/5/0+1および拡張JBOD(スパニング)をハードウェアサポート)を搭載出来る。

※この「Mac Pro (Mid 2010)」の解説は、「Mac Pro」の解説の一部です。
「Mac Pro (Mid 2010)」を含む「Mac Pro」の記事については、「Mac Pro」の概要を参照ください。


Mac Pro (Mid 2012)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 05:03 UTC 版)

「Mac Pro」の記事における「Mac Pro (Mid 2012)」の解説

基本的な仕様はMid 2010から大きな変更はなく、本体ファームウェアバージョンもMid 2010と同じ。インテル製チップなどの細かいパーツ部品変更されているのと、CPUグラフィックカードなどの構成変ったのみ。 最高クロック周波数3.33GHz(Turbo Boostダイナミックパフォーマンス 3.6GHz), 標準構成64ビットCPUIntel Xeonの、3.2GHzクアッドコア、または2.4GHz x 2 計12コアBTOで3.33GHz 6コアまたは2.66/3.06GHz x 2 計12コア6コアXeon E5645 / X5650 / X5675 (Westmere)を2基搭載(計12のプロセッシングコアを搭載24仮想コア)、W3680 (Westmere)を1基搭載6つのプロセッシングコアを搭載12仮想コア)、W3565を1基搭載4つのプロセッシングコアを搭載8つ仮想コアQuickPath interconnect 機種ID:5,1 (システムプロファイラ→ハードウェア概要確認可能) 256ビット1066MHz/1333MHzのECC機能付きDDR3 SDRAM DIMMスロット 4つ、または8つ 最大64GBの大容量メモリサポート 4レーンPCI Express スロット 2つ 16レーン PCI Express 2.0スロット 2つ(1基ダブルワイドのビデオカード搭載可能) シリアルATA II ハードディスク若しくはSAS II ハードディスク(Mac Pro RAIDカード要) 最大4つ USB 2.0 5つ FireWire 800 4つ 10/100/1000BASE-T Ethernet (RJ-45) 2つ 光デジタルオーディオ入出力コネクタ アナログステレオインライン入出力ミニジャック ヘッドフォンミニジャック GPUはMac Pro (Mid 2010) と同じくAMDの『Radeon HD 5770/5870』を採用したそれぞれMini DisplayPort2基、デュアルリンクDVIポート1基搭載18倍速SuperDrive最大2台搭載可能 HDDもしくはSSD最大4台搭載可能

※この「Mac Pro (Mid 2012)」の解説は、「Mac Pro」の解説の一部です。
「Mac Pro (Mid 2012)」を含む「Mac Pro」の記事については、「Mac Pro」の概要を参照ください。


Mac Pro (2013)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 05:03 UTC 版)

「Mac Pro」の記事における「Mac Pro (2013)」の解説

Mid 2012後継モデルとして、2013年6月10日WWDC 2013基調講演にて、2013年末頃に黒い小型円筒形デザインへの刷新発表され12月19日より販売開始された。 筐体含めて全面的に刷新されており、従来モデル比べて大幅な小型化実現本体小型化引き換えSuperDrive3.5インチHDDスロットPCI Express拡張スロットFireWire 800などを廃止して搭載可能なCPUは1個のみ、メモリ最大で4グラフィックカード交換不可光デジタル端子もヘッドホンジャックと兼用丸型出力端子変更された。 新たにUSB3.04つThunderbolt 2端子6つHDMI 1.4端子1つ搭載され最大で6台の4Kディスプレイ(5Kディスプレイ最大で3台まで)の映像出力が可能で、『Apple LED Cinema Display』に加えてApple Thunderbolt Display』との接続が可能。MacBook Pro互換性の高いPCIe 3.0ベースSSDスロットが1基採用されている。 本モデルは、iMac Mid 2011からiMac Mid 2014までのモデルThunderboltケーブル1本で接続することでiMac機能強化を図ることが可能になり、また、iMacのターゲットディスプレイモードを使用することで本モデル致命的な欠点が殆ど解消できる基本的なハード構成本体ファームウェアバージョンは全モデルで共通だが、2015年以降製造モデルよりNVMe対応のPCIe SSD変更2017年以降製造モデルより4コアモデルの廃止及びFirePro D300が非搭載となり、6コアモデル及びFirePro D500がデフォルト仕様となる。 尚、後述新型モデル発表により、本モデル円筒型筐体採用した唯一のMac機種となった。 高さ:約25.1cm、直径:約16.7cm 最高で合計12コア Intel Xeon QuickPath interconnect 機種ID:6,1 (システムプロファイラ→ハードウェア概要確認可能) 256ビット 1866MHzのECC機能付きDDR3 SDRAM DIMMスロット 4つ (4チャンネル) USB 3.0 ポート 4つ 10/100/1000BASE-T Ethernet (RJ-45) 2つ IEEE802.11ac 1.3Gbps無線LAN Bluetooth 4.0 アナログステレオインライン/光デジタルオーディオ出力ミニジャック ヘッドフォンミニジャック GPUAMDFirePro』を2つ採用。6GB VRAM最大3台の4Kディスプレイ接続可能 PCI Express 3.0接続SSD搭載 Thunderbolt 2 ポート 6つ HDMI 1.4 ポート 1つ

※この「Mac Pro (2013)」の解説は、「Mac Pro」の解説の一部です。
「Mac Pro (2013)」を含む「Mac Pro」の記事については、「Mac Pro」の概要を参照ください。


Mac Pro(2019)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 05:03 UTC 版)

「Mac Pro」の記事における「Mac Pro(2019)」の解説

Mac Pro (2013)の後継モデルとしてWWDC 2019にて2019年秋発売予定発表されたが、実際には冬になり12月11日から発売となった筐体含めて全面的に刷新されており、本体内部はMid 2012までよりも拡張性の高いモジュラー式を採用した設計となっている。PCI Express拡張スロット復活加えてApple独自のMPX Moduleが初採用となる。またLights Out Managementリモート電源管理)に対応しているPCIe SSD最大で2基搭載されているが、容量足りない場合、Mac Pro (2013)やiMac Proでは外付け保存媒体を使う必要があったが、Promise Pegasus R4i等、PCI Express拡張スロットMPX Module拡張カード差し込むことで大容量内蔵ストレージへの対応が可能である。 iMac Pro搭載されThunderbolt 3ポート、10Gb EthernetポートPCIe SSD2基、Apple T2チップ等が搭載されている。 オプション脚部小さなキャスター取り付けることが可能。 同時に5Uラックマウントモデルと、Thunderbolt 3接続のNano-textureガラス採用したモデルを含むPro Display XDR 2機種発表された。 高さ:52.9cm、幅:21.8cm、奥行45cm重さ:18kg 8コアから28コアまでのIntel Xeon W 12個のDIMMスロット最大1.5TB、2933MHzまたは2666MHzのDDR4 ECCメモリ搭載可能 GPURadeon Pro 580X, Radeon Pro W5700X〜最高AMD Radeon Pro Vega II Duo MPXモジュール最大2基搭載可能 Apple T2チップ 1.4kw電源ユニット PCI Express 3.0拡張スロット×8 最大8TBのSSD(4TB×2USB 3ポート×2 Thunderbolt 3ポート×4 10Gb Ethernetポート×2, Lights Out Management対応 802.11ac Wi-Fiワイヤレスネットワーク Bluetooth 5.0 Apple Afterburnerカード ProResProRes RAWコーデック高速化するPCI Express x16カード最大3枚搭載可能(オプション

※この「Mac Pro(2019)」の解説は、「Mac Pro」の解説の一部です。
「Mac Pro(2019)」を含む「Mac Pro」の記事については、「Mac Pro」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Mac Pro」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Mac Pro」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mac Pro」の関連用語

Mac Proのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mac Proのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリMac Proの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMac Pro (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMacintoshの機種一覧 (改訂履歴)、Mac Pro (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS