けい‐せん【×罫線】
罫線(けいせん)
日々の値動きをグラフ化したもので「足取り表」ともいいます。罫線には、種々の画き方がありますが基本的には次の三つに大別されます。- 星形法(ほしがたほう)
毎日の大引値段や、月の平均値段などをグラフにしるし、線で結んだものをいいます。「山形方」、「鋸歯方(きょうしほう)」または、「止め足」ともいいます。 - 棒形法(ぼうがたほう)
一定の期間(日・週・月・年)の相場の高低を一本の線で表したもので、「棒足」ともいいます。棒形法には、矢印で値上がり、値下がりを表すイカリ足と、値上がりは陽線、値下がりは陰線で表す陰陽引足とがあります。一般的に罫線(チャート)といわれるものは陰陽引足のことをいい、陰陽引足は「ローソク足」とも呼ばれます。これには、日々の値動きを表した「日足」、週間の値動きを表した「週間足」、月ごとの値動きを表した「月足」などがあります。 - 鉤形法(かぎがたほう)
一定の値幅以上に相場が動いたときにその方向に棒を引き、相場が逆転して反対の方向に一定の値幅以上動いたときに、前の棒線にカギ形に曲げて反対方向に棒引きしたものをいいます。
罫線
罫線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 16:21 UTC 版)
罫線[1](けいせん、英: rule)とは、複数の項目を二次的に区切るのに用いる[2]線状の組版材料である[3]。
罫線の種類
罫線には罫線属性[2]と呼ばれる太さや形状に由来する種別があり、各々が様々な目的で用いられる。
主な罫線を次に示す。
名称 | 名称の由来 | 図例 | 使用箇所の例 | 太さ |
---|---|---|---|---|
|
活字の金属板を薄く削った表[5] | 太さ0.1 mm[4] | ||
|
主要項目の区分及び帳票の外枠 | 0.2 mm[8]から0.25 mm[1]程度 | ||
|
活字の金属板を薄く削った裏[9] | 0.45 mm[4] | ||
星罫[10]・リーダー罫[8] | ||||
四分罫 | 五号の4分の1の大きさ[10] | (原則用いない[4] [8]) | 0.9 mm[10] | |
二分罫 | 五号の2分の1の大きさ[10] | 1.8 mm[10] | ||
子持ち罫[4] | ||||
破線罫・ミシン罫[11] |
- 横方向の罫線を横罫、縦方向の罫線を縦罫と呼ぶ。
コンピュータにおける使用方法
HTMLで使用する場合はtableタグを利用する。横罫のみの場合にはhrタグを利用する。
多くのワープロソフトにおいては罫線を引いたり、罫線のついた表を作成する機能が標準で付属している[要追加記述]。
表計算ソフトのセルの周囲などに、ひくことができる。
その他
元来、目のように卦けることから罫と呼ばれる[要出典]。
折り紙においては山折を一点鎖線または二点鎖線で、谷折を破線で表記することが多い。また、波線や点線を使用して切り取り線とすることが多い[疑問点 ]。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 秋草直之「情報システム設計」『情報管理』第16巻第3号、1973年6月1日、221-231頁、doi:10.1241/johokanri.16.221、2019年9月13日閲覧。
- “印刷用語集”. 日本印刷産業連合会. 2019年9月13日閲覧。
- 実定法規
- 日向市訓令第10号(昭和40年12月10日施行)「帳票の設計基準」
- 防衛装備庁調達管理部長『防衛省仕様書の印刷用原稿の作成要領について』(PDF)(レポート)2015年10月1日 。2019年9月13日閲覧。
- 標準・規格
- JIS X 4051:2004「日本語文書の組版方法」(日本産業標準調査会、経済産業省)
- JIS Z 8303:2008「帳票の設計基準」(日本産業標準調査会、経済産業省)
- JIS Z 8125:2004「印刷用語-デジタル印刷」(日本産業標準調査会、経済産業省)
関連項目
「罫線」の例文・使い方・用例・文例
罫線と同じ種類の言葉
「罫線」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のインディケーターとは、チャートを分析するためのテクニカル指標のことです。MT4のインディケーターには、罫線分析ツール...
-
CFDの売買エントリーポイントを見つけるには、罫線のパターンやチャートのパターン、テクニカル指標の数値などの方法が挙げられます。ここでは、CFDの売買エントリーポイントを罫線のパターンで見つける方法を...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、リアルタイムで為替レートの気配値を表示することができます。MT4で気配値を表示するには、MT4のメニューから「表...
FXのチャート分析ソフトMT4のAccelerator Oscillatorの見方
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のAccelerator Oscillatorの見方を解説します。Accelerator Oscillator(AO、...
FXのチャート分析ソフトMT4のStandard Deviationの見方
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のStandard Deviationの見方について解説します。Standard Deviationは、過去の為替レー...
-
株式やFX、CFDのギャップとは、ローソク足などのチャートにおいて、前日の高値と当日の安値が乖離した状態のことです。罫線では窓を空けた状態のことを指します。ギャップは、その出現パターンによって今後の相...
- >> 「罫線」を含む用語の索引
- 罫線のページへのリンク