線型写像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 高等数学 > 写像 > 線型写像の意味・解説 

線型写像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/14 23:07 UTC 版)

数学の特に線型代数学における線型変換(せんけいへんかん、: linear transformation一次変換)あるいは線型写像(せんけいしゃぞう、: linear mapping)は、ベクトルの加法とスカラー倍を保つ特別の写像である。特に任意の(零写像でない)線型写像は「直線を直線に移す」。


  1. ^ 一次の微分形式(一次微分形式もしくは微分一次形式; differential one-form)を単に「一次形式」または「1-形式」(one-form) と呼ぶこともある。これとの対照のため、本項に云う意味での一次形式を「代数一次形式」(albegraic one-form) と呼ぶ場合がある。
  2. ^ 加法性から斉一次性が従うベクトル空間もあるが、一般にはそのようなことは期待できない。例えば、実数の全体 は無限次元 -線型空間とも一次元 -線型空間とも見做すことができるが、 上の加法的函数は必ず -線型写像となり、しかし必ずしも -線型でない(この場合はさらに連続性を仮定すれば -線型になる)ことが示される(コーシーの函数方程式の項を参照)。つまり一般には「加法性」と「斉一次性」は独立した制約条件である。
  3. ^ 考えている係数体が何であるかは線型性にとって重要である。例えば、複素数全体の成す体 上一次元のベクトル空間であるとともに、 上二次元のベクトル空間でもある。各複素数に対し、その複素共軛をとる操作は 上の -線型変換であるが、しかし -線型ではない。



線型写像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/10 05:18 UTC 版)

準同型」の記事における「線型写像」の解説

詳細は「線型写像」および「作用 (数学)」を参照 体 K 上のベクトル空間 V とは、加法呼ばれる二項演算 + とスカラー倍呼ばれる単項演算族 {αk: V → V}k∈K (αk(v) := kv for v ∈ V) を演算として持つ代数系 (V, +, 0, −·, {αk}k∈K) である(ここで、0 は加法に関する単位元零元)であり, −· は加法に関する逆元マイナス元)を与え単項演算であるが、加法に関して V は群となるのでこれを略して (V, +, {αk}k∈K) と考えてもよい)。また、スカラー倍全体からなる単項演算族は体 K から V の加法群としての自己準同型環 End(V) への単位的環としての準同型像として得られるのである二つベクトル空間 (V, +, {αk}k∈K), (W, +′, {βk}k∈K) (βk: W → W; βk(w) := kw for k ∈ W) の間の準同型 f: V → W は f ( v 1 + v 2 ) = f ( v 1 ) + ′ f ( v 2 ) ( v 1 , v 2 ∈ V ) , {\displaystyle f(v_{1}+v_{2})=f(v_{1})+'f(v_{2})\quad (v_{1},\,v_{2}\in V),} f ( k v ) = f ( α k ( v ) ) = β k ( f ( v ) ) = k f ( v ) ( v ∈ V ) {\displaystyle f(kv)=f(\alpha _{k}(v))=\beta _{k}(f(v))=kf(v)\quad (v\in V)} を満たすのであるベクトル空間(あるいはもっと一般環上の加群)の間の準同型写像のことを通常は、線型写像と呼ぶ。

※この「線型写像」の解説は、「準同型」の解説の一部です。
「線型写像」を含む「準同型」の記事については、「準同型」の概要を参照ください。


線型写像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/29 03:14 UTC 版)

斉次函数」の記事における「線型写像」の解説

任意の線型写像 ƒ: V → W は定義に云う線型性 f ( α v ) = α f ( v ) ( α ∈ F , v ∈ V ) {\displaystyle f(\alpha \mathbf {v} )=\alpha f(\mathbf {v} )\quad (\alpha \in F,v\in V)} によって次数 1 の斉次性を持つ。同様に多重線型写像 ƒ: V1 × V2 × … × Vn → W は重線型性の定義により f ( α ( v 1 , … , v n ) ) = f ( α v 1 , … , α v n ) = α n f ( v 1 , … , v n ) {\displaystyle f(\alpha (\mathbf {v} _{1},\ldots ,\mathbf {v} _{n}))=f(\alpha \mathbf {v} _{1},\ldots ,\alpha \mathbf {v} _{n})=\alpha ^{n}f(\mathbf {v} _{1},\ldots ,\mathbf {v} _{n})} を満たすから、斉次次数 n の斉次函数である。ここから二つバナッハ空間 X と Y の間の函数ƒ: X → Y の n次-ガトー微分が斉 n次であることが従う。

※この「線型写像」の解説は、「斉次函数」の解説の一部です。
「線型写像」を含む「斉次函数」の記事については、「斉次函数」の概要を参照ください。


線型写像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 00:46 UTC 版)

ベクトル空間」の記事における「線型写像」の解説

詳細は「線型写像」を参照 二つベクトル空間の間の関係性は線型写像あるいは線型変換によって表すことができる。これは、ベクトル空間構造反映した写像、即ち任意の x, y ∈ V と任意の a ∈ F に対して f(x + y) = f(x) + f(y), f(a · x) = a · f(x)満たすという意味で和とスカラーとの積を保つものである同型写像とは、線型写像 f : V → W で逆写像 g : W → V, 即ち合成写像 f ∘ g: W → W および g ∘ f: V → V がともに恒等写像となるものが存在するものを言う。同じことだが、f は一対一単射)かつ上への全射)線型写像である。V と W の間に同型写像存在するとき、これらは互いに同型であるという。このとき、V において成り立つ任意の関係式が f を通じて W における関係式写され、また逆も g を通じて行えるという意味で、これら本質的に同じベクトル空間見做すことができる。 例えば、「平面上の有向線分矢印)」の成すベクトル空間と「数の順序対」の成すベクトル空間同型である。つまり、ある(固定された)座標系原点始点とする平面上の有向線分は、図に示すように、線分の x-成分と y-成分考えることにより、順序対として表すことができる。逆に順序対 (x, y) が与えられてとき、x だけ右に(x が負のときは |x| だけ左に)行って、かつ y だけ上に(y が負のときは |y| だけ下に)行く有向線分として v が得られる固定されベクトル空間の間の線型写像 V → W の全体は、それ自体線型空間成しHomF(V, W) や L(V, W) などで表される。V から係数体 F への線型写像全体の成す空間は、V の双対空間 V∗ と呼ばれる自然な単射 V → V∗∗ を通じて任意のベクトル空間はその二重双対埋め込むことができる。この写像同型となるのは空間有限次元のときであり、かその時に限る。 V の基底一つ選ぶと、V の任意の元は基底ベクトル線型結合として一意的に表されるから、線型写像 f : V → W は基底ベクトル行き先決めることで完全に決定されるdim V = dim W ならば、V と W の基底固定するとき、その間一対一対応から V の各基底元を W の対応する基底元へ写すような線型写像が生じるが、これは定義により同型写像となる。従って、二つベクトル空間同型となるのは、それらの次元一致するときであり、逆もまた成り立つ。これは、別な言い方をすれば、任意のベクトル空間はその次元により(同型を除いて)「完全に分類されている」ということである。特に任意の n-次元 F-ベクトル空間 V は Fn同型である。しかし、「標準的」あるいはあらかじめ用意され同型というものは存在しない実際同型 φ : Fn → V は、Fn標準基底を V に φ で写すことにより、V を選ぶことと等価である。適当な基底を選ぶ自由度があることは、無限次元の場合文脈で特に有効である(後述)。

※この「線型写像」の解説は、「ベクトル空間」の解説の一部です。
「線型写像」を含む「ベクトル空間」の記事については、「ベクトル空間」の概要を参照ください。


線型写像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:08 UTC 版)

線型性」の記事における「線型写像」の解説

数学において写像 f が線型であるとは、f について以下の2つ性質 加法性任意の x, y に対して f(x + y) = f(x) + f(y) 斉次性作用との可換性): 任意の x, α に対して f (αx) = αf(x)満たされることである。ここで x, y は実数複素数、あるいはベクトル[要曖昧さ回避]など一般に環上の加群の元、α はその環の元を表す。たとえば、一次関数はそのグラフ原点を通るとき、またそのとき限り線型性を持つ。 線型代数学このような線型変換とそれによって保たれる空間性質について研究する学問であり、ベクトルベクトル空間および行列によって表される線型写像や線型方程式系を扱う。また関数関数に写す写像である作用素線型性関数解析学扱われる関数の微分作用素見なすことで得られる微分作用素(たとえば∇やラプラス作用素)の概念線型作用素重要な例である。

※この「線型写像」の解説は、「線型性」の解説の一部です。
「線型写像」を含む「線型性」の記事については、「線型性」の概要を参照ください。


線型写像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 07:43 UTC 版)

行列」の記事における「線型写像」の解説

詳細は「一次変換」および「変換行列英語版)」を参照 行列とその乗法は、これを一次変換(つまり線型写像)と関連付けるとき、その本質的な特徴浮き彫りになる線型写像の行列表現 m × n 行列 A から線型写像 RnRm が各ベクトル x ∈ Rn行列としての積 AxRm へ写すものとして定まる逆に、各線型写像 f: RnRm生じる m × n 行列 A は一意的に決まる。陽に書けば、A の (i, j)-成分は、f(ej) の第 i-成分である。ただし ej = (0, …, 0, 1, 0, …, 0) は第 j-成分だけが 1 で他が全部 0 の単位ベクトルである。 このとき、行列 A は線型写像 f を表現すると言い、A を f の変換行列または表現行列と呼ぶ。 例え2 × 2 行列 A = [ a c b d ] {\displaystyle A={\begin{bmatrix}a&c\\b&d\end{bmatrix}}} は、単位正方形を (0, 0), (a, b), (a + c, b + d), (c, d) を頂点とする平行四辺形に写すものと見做すことができる。この平行四辺形は、単位正方形頂点を成す四つの(列)ベクトル (00), (10), (11), (01) の各々に A を掛けることによって得られる。 この行列と線型写像との間の一対一対応のもとで、行列の乗法写像の合成対応する: 上記の A と f に加えて、k × m 行列 B が別の線型写像 g: RmRk表現するものならば、合成 g ∘ f は行列の積 BA表現される実際、 (g ∘ f)⁡(x) = g⁡(f⁡(x)) = g⁡(Ax) = B(Ax) = (BA)x である。最後等号行列の積結合性よる。

※この「線型写像」の解説は、「行列」の解説の一部です。
「線型写像」を含む「行列」の記事については、「行列」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「線型写像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

線型写像

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 14:11 UTC 版)

名詞

線型写像せんけいしゃぞう

  1. 数学2つベクトル先に足し合わせて入力して返ってくるそれぞれのベクトル入力して返ってくる値を後から足し合わせたものが同じで、あるベクトル先にスカラー倍して入力して返ってくる値と元のベクトル入力して返ってくる値を後からスカラー倍したものが同じである写像 K 上のベクトル空間 V, W において、任意ベクトル XVYW について f(X + Y) = f(X) + f(Y) を満たしなおかつ任意のスカラー aKベクトル XV について f(aX) = af(X) を満たす写像 f: VW

異表記・別形

参照

翻訳




線型写像と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「線型写像」の関連用語

線型写像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



線型写像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの線型写像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの準同型 (改訂履歴)、斉次函数 (改訂履歴)、ベクトル空間 (改訂履歴)、線型性 (改訂履歴)、行列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの線型写像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS