双対空間とは? わかりやすく解説

双対ベクトル空間

(双対空間 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 13:49 UTC 版)

数学におけるベクトル空間双対ベクトル空間(そうついベクトルくうかん、: dual vector space)あるいは単に双対空間(そうついくうかん、: dual space)は、そのベクトル空間上の線型汎函数(一次形式)全体の成す空間として定義される。有限次元ベクトル空間の双対空間はテンソルの研究に利用することができる。函数の成す(典型的には無限次元の)ベクトル空間に対する双対空間は、測度超函数、あるいはヒルベルト空間のような概念の定義や研究に用いられ、結果として双対空間は函数解析学の研究における重要な観念となっている。




「双対ベクトル空間」の続きの解説一覧

双対空間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/11 09:20 UTC 版)

Lp空間」の記事における「双対空間」の解説

1 < p < ∞ の場合Lp(μ) の双対空間(すべての連続線型汎関数からなる空間)は、1/p + 1/q = 1 を満たすような q に対すLq(μ) への自然な同型を持つ。それは g ∈ Lq(μ) を κ p ( g ) : f ∈ L p ( μ ) ↦ ∫ f g d μ {\displaystyle \kappa _{p}(g)\colon f\in L^{p}(\mu )\mapsto \int fg\,d\mu } で定義される汎関数 κp(g)Lp(μ)∗ へと関連付けるヘルダーの不等式より、κp(g)well-defined であることと連続であることが従う。写像 κp は Lq(μ) から Lp(μ)∗ への線型写像で、ヘルダーの不等式例外的な場合により等長写像であることが分かるまた、任意の G ∈ Lp(μ)∗ もこの方法で表現されること、すなわち κp は全射であることも、(例えラドン=ニコディムの定理用いて証明することが出来る。κp は全射かつ等長なので、バナッハ空間同型写像である。この(等長同型性を念頭に置くと、Lq 「が」Lp双対であると言うことは自然であろう。 1 < p < ∞ の場合空間 Lp(μ) は回帰的である。κp を上述のような写像とし、κq を対応する Lp(μ) から Lq(μ)* の上への線型等長写像とする。Lp(μ) から Lp(μ)** への写像 j p : L p ( μ ) → κ q L q ( μ ) ∗ → ( κ p − 1 ) ∗ L p ( μ ) ∗ ∗ {\displaystyle j_{p}\colon L^{p}(\mu ){\stackrel {\kappa _{q}}{{}\to {}}}L^{q}(\mu )^{*}\;{\xrightarrow {\;(\kappa _{p}^{-1})^{*}\;}}\;L^{p}(\mu )^{**}} が、κq を κp の逆の転置(あるいは共役)と合成することにより得られるが、これは Lp(μ) の第二共役への標準埋め込み J と一致する。さらに、写像 jp二つ全射等長写像合成として全射であり、このことによって回帰性示される。 S 上の測度 μ が σ-有限英語版)であるなら、L1(μ) の双対は L∞(μ) への等長同型(より正確には、p = 1対応する写像 κ1 が L∞(μ) から L1(μ)∗ の上への等長写像)である。 L∞ の双対についてはより微妙である。(L∞(μ))∗ の元は、μ について絶対連続あるような、S 上の有界符号付き有限加法的測度一致する詳細についてba空間参照されたい。選択公理仮定すれば、この空間はいくつかの自明な場合除いて L1(μ) よりも大きい。しかし、ℓ∞ の双対は ℓ1 であるような、ツェルメロフランケル集合論拡張存在する。これはシェラハによる結果で、エリック・シュヒターの著書 Handbook of Analysis and its Foundations で論じられている。

※この「双対空間」の解説は、「Lp空間」の解説の一部です。
「双対空間」を含む「Lp空間」の記事については、「Lp空間」の概要を参照ください。


双対空間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/29 16:13 UTC 版)

連続的双対空間」の記事における「双対空間」の解説

位相線型空間 V に対してその連続的双対空間あるいは(位相線型空間の意味での)双対空間 V′ とは、V から係数体 F への連続線型汎関数 φ: V → F 全体の成すベクトル空間として定義される位相線型空間 V 上の連続的双対空間 V′ 上に位相導入する標準的な方法存在する。即ち、有界部分集合英語版からなる任意のクラス A {\displaystyle {\mathcal {A}}} はそれに属す集合上の一様収束位相を V 上に定める。同じ位相は、A が A {\displaystyle {\mathcal {A}}} を亙るときの、V 上の連続線型汎関数 φ に対する ‖ φ ‖ A = sup x ∈ A | φ ( x ) | {\displaystyle \|\varphi \|_{A}=\sup _{x\in A}|\varphi (x)|} の形の半ノルムたちから生成される位相としても得られる。これはすなわち、汎関数 φi たちの成すネットが V 内の汎関数 φ に収束する必要十分条件が、クラス A {\displaystyle {\mathcal {A}}} に属す任意の A に対して ‖ φ i − φ ‖ A = sup x ∈ A | φ i ( x ) − φ ( x ) | → 0 ( as.  i → ∞ ) {\displaystyle \|\varphi _{i}-\varphi \|_{A}=\sup _{x\in A}|\varphi _{i}(x)-\varphi (x)|\to 0\quad ({\text{as. }}i\to \infty )} を満たすことであることを意味する。また(必ずしも仮定しなければならないわけではないが)通常考えクラス A {\displaystyle {\mathcal {A}}} は、次のような条件 V の各点は A {\displaystyle {\mathcal {A}}} に属す適当な集合 A に含まれる、 A {\displaystyle {\mathcal {A}}} の任意の二元 A, B に対しての上界となる(つまり A ∪ B ⊂ C を満たす集合 C が A {\displaystyle {\mathcal {A}}} に属する、 A {\displaystyle {\mathcal {A}}} はスカラー倍に関して閉じている などを満足することを仮定する。これらの条件がすべて満たされている時、対応する V′ 上の位相ハウスドルフとなり、また集合族 U A = { x ∈ V : ‖ φ ‖ A < 1 } ( A ∈ A ) {\displaystyle U_{A}=\{x\in V:\|\varphi \|_{A}<1\}\qquad (A\in {\mathcal {A}})} はその近傍基与える。 ここに、三種類の非常に重要な特別の場合挙げる。 V′ 上の位相は V の有界集合英語版)上一様収束位相(つまり、 A {\displaystyle {\mathcal {A}}} として V の有界部分集合全体の成すクラスをとったもの)である。V がノルム線型空間例えバナハ空間ヒルベルト空間)ならば V′ 上の位相は ‖ φ ‖ = sup ‖ x ‖ ≤ 1 | φ ( x ) | {\displaystyle \|\varphi \|=\sup _{\|x\|\leq 1}|\varphi (x)|} なるノルムによって、ノルム空間(実は係数体完備ならばバナハ空間)になる。 V′ 上のステレオタイプ位相英語版)は、V の全有界集合一様収束位相(つまり、 A {\displaystyle {\mathcal {A}}} として V の全有界部分集合全体の成すクラスをとったもの)である。 V′ 上の弱位相は V の有限集合一様収束位相(つまり、 A {\displaystyle {\mathcal {A}}} として V の有限部分集合全体の成すクラスをとったもの)である。 これら三種類の位相何れも位相線型空間回帰性反射性)の一種定める。

※この「双対空間」の解説は、「連続的双対空間」の解説の一部です。
「双対空間」を含む「連続的双対空間」の記事については、「連続的双対空間」の概要を参照ください。


双対空間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 07:34 UTC 版)

線型位相空間」の記事における「双対空間」の解説

線型位相空間 E から係数体 K 自身への連続線型写像連続線型汎関数あるいは単に汎関数はんかんすう、functional)とよばれる。E の上連続線型汎関数空間 E* は E の(連続的)双対空間とよばれる。これは E を(位相考えない抽象ベクトル空間としてみたときの、代数的な双対空間 (algebraic dual) HomK(E, K) の部分線型空間になっているまた、滑らかな汎関数考えられるときには滑らかな双対空間 (smooth dual) を部分空間として含む。 E がノルム空間のとき、双対空間 E* 上に E の単位球上で汎関数振る舞いをもとにしたノルム導入することができ E* の上ノルム位相考えることができる(E* はこのノルムに関して完備になる)。このとき、E は E* の双対空間 E** に自然に埋め込まれていると見なすことができるが、E が無限次元の場合には E と E** はしばし異なったものになる双対をとった方が大きい)。E と E** が一致している場合には E は回帰的(反射的, reflexive)であるといわれる回帰的な空間の例としてヒルベルト空間挙げられる線型位相空間の間の連続線型写像 f: E → F に対してその共役写像が f による引き戻し F ∗ → E ∗ ;   ϕ ↦ ϕ ∘ f {\displaystyle F^{*}\to E^{*};\ \phi \mapsto \phi \circ f} として定められる。これは双対空間上の妥当な位相に関して連続になる。

※この「双対空間」の解説は、「線型位相空間」の解説の一部です。
「双対空間」を含む「線型位相空間」の記事については、「線型位相空間」の概要を参照ください。


双対空間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 01:38 UTC 版)

双対ベクトル空間」の記事における「双対空間」の解説

体 F 上の任意のベクトル空間 V の(代数的)双対空間 V* は V 上の線型写像 φ: V → F(すなわち線型汎函数全体の成す集合として定義される集合としての V* には、次の加法スカラー乗法 ( φ + ψ ) ( x ) = φ ( x ) + ψ ( x ) , ( a φ ) ( x ) = a ( φ ( x ) ) ( φ , ψ ∈ V ∗ , x ∈ V , a ∈ F ) {\displaystyle {\begin{aligned}&(\varphi +\psi )(x)=\varphi (x)+\psi (x),\\&(a\varphi )(x)=a(\varphi (x))\end{aligned}}\quad (\varphi ,\psi \in V^{*},\,x\in V,\,a\in F)} を定義することができて、それ自身 F 上のベクトル空間となる。この代数的双対空間 V* の元を、余ベクトル共変ベクトル)あるいは一次形式((代数的1-形式)と呼ぶこともある。 双対空間 V* の元である汎函数 φ と V の元との対をしばしば括弧用いて φ(x) = [φ, x] あるいは φ(x) = ⟨φ, x⟩で表す。この対の記法は非退化双線型形式 [·,·]: V* × V → F を定める。このとき、[,] は V* と V との間に双対性定める、V* と V を双対にする、あるいは V と V* の双対性を表す内積 (duality pairing) であると言う

※この「双対空間」の解説は、「双対ベクトル空間」の解説の一部です。
「双対空間」を含む「双対ベクトル空間」の記事については、「双対ベクトル空間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「双対空間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

双対空間

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 12:41 UTC 版)

名詞

双対空間 (そうついくうかん)

  1. (線型代数学) ある K 上のあるベクトル空間 VK へ写す線型写像 f: VK全ての集まりから成る集合考え、その線型写像集合K によるスカラー倍改め導入したもの。双対ベクトル空間

用法

元になるベクトル空間記号V とすると、アスタリスク付けて V* で V の双対空間を表すことが多い。

関連語

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「双対空間」の関連用語

双対空間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



双対空間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの双対ベクトル空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLp空間 (改訂履歴)、連続的双対空間 (改訂履歴)、線型位相空間 (改訂履歴)、双対ベクトル空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの双対空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS