表現行列とは? わかりやすく解説

表現行列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 14:18 UTC 版)

群の表現」の記事における「表現行列」の解説

表現空間明示したいときは組 (V, T) で表現を表す。表現空間 V の次元 n を表現の次元という。表現空間 V に適当な基底導入すれば、T(g)具体的に n 次正方行列書き表せるから、群 G の表現とは「Gから正則行列の成す群 GLn への準同型写像である」といってもよい。このとき行列 T(g) を g の表現行列と呼ぶ。 つまり群 G に対応して行列集合 Γ = { T ( g ) ∣ g ∈ G } {\displaystyle \Gamma =\{\,T(g)\mid g\in G\,\}} があり、任意の群の元 g, h に対して T(gh) = T(g)T(h)成り立つとき、これらの行列を群 G の表現行列という。

※この「表現行列」の解説は、「群の表現」の解説の一部です。
「表現行列」を含む「群の表現」の記事については、「群の表現」の概要を参照ください。


表現行列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 01:54 UTC 版)

対称双線型形式」の記事における「表現行列」の解説

有限次元ベクトル空間 V の基底 E = {e1, …, en} をひとつ固定する。このとき V 上の双線型形式 b に対して n 次正方行列 B = (bij) を b i j = b ( e i , e j ) {\displaystyle b_{ij}=b(e_{i},e_{j})} で定義する。これを双線型形式 b の基底 E に関する表現行列という。表現行列 B は、双線型形式 b が対称であるとき、かつそのとき限り対称行列である。ベクトル u = ∑ ni = 1 ui ei, v = ∑ nj = 1 vj ej ∈ V に対して値 b(u, v) は表現行列 B を用いて b ( u , v ) = [ u 1 , … , u n ] B [ v 1v n ] {\displaystyle b(u,v)=[u_{1},\dotsc ,u_{n}]B{\begin{bmatrix}v_{1}\\\vdots \\v_{n}\end{bmatrix}}} と表される逆に対称行列 B が与えられると(対称双線型形式 b が上の関係式から定まる新たな基底 E′ = {e′1, …, e′n} をとり、基底変換行列 S = (sij) が e′j = ∑ ni = 1 sij ei与えられているとする。このとき、 双線型形式 b の基底 E′ に関する表現行列 B′ は B ′ = S ⊤ B S {\displaystyle B'=S^{\top }\!BS} で与えられる

※この「表現行列」の解説は、「対称双線型形式」の解説の一部です。
「表現行列」を含む「対称双線型形式」の記事については、「対称双線型形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表現行列」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表現行列」の関連用語

表現行列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表現行列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの群の表現 (改訂履歴)、対称双線型形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS