組織の沿革とは? わかりやすく解説

組織の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 23:17 UTC 版)

陸上自衛隊」の記事における「組織の沿革」の解説

詳細は「警察予備隊」および「保安隊」を参照 1945年昭和20年8月日本ポツダム宣言受諾ポツダム宣言第9条に基き大日本帝国陸軍及び大日本帝国海軍解体され、代わって日本の防衛アメリカ軍中心とするGHQ進駐軍担っていた。1950年昭和25年6月朝鮮戦争勃発し在日米軍大半朝鮮半島出動したことで、日本防衛について空白生まれたため、ダグラス・マッカーサー元帥書簡により国内治安維持目的として、同年8月に「警察予備隊」が創設された。 1952年昭和27年8月に「保安庁」が発足した警察予備隊海上警備隊及び海上保安庁航路啓開とともに保安庁隷下入りそれぞれ保安隊」、「警備隊」に改組された。 その後順次防衛力の整備進み1954年昭和29年7月1日保安庁は「防衛庁」に、保安隊及び警備隊は「陸上自衛隊」、「海上自衛隊」にそれぞれ改組され、新たに航空自衛隊」が創設された。陸上自衛隊所管する防衛庁は、2007年平成19年1月9日に「防衛省」へと昇格した

※この「組織の沿革」の解説は、「陸上自衛隊」の解説の一部です。
「組織の沿革」を含む「陸上自衛隊」の記事については、「陸上自衛隊」の概要を参照ください。


組織の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 07:19 UTC 版)

海上保安庁の歴史」の記事における「組織の沿革」の解説

1946年昭和21年7月1日前身として、運輸省海運総局不法入国船舶監視本部設置1948年昭和23年5月1日運輸省外局として、海上保安庁設置長官官房保安局水路局燈台局の1官房3局の構成全国9か所に海上保安本部設置本部の名称には設置場所地名冠称1948年昭和23年5月12日旧海軍省庁舎にて業務開始5月12日開庁記念日とする。 1949年昭和24年1月1日船舶検査業務運輸省から移管6月1日海上保安庁長官補佐する職として海上保安庁次長設置内部部局長官官房警備救難部保安部水路部燈台部の1官房4部構成海上保安学校設置所在地母体海上保安教習所水路技術養成所燈台官吏養成所それぞれあった東京都江東区越中島神奈川県茅ヶ崎市横浜市分散1950年昭和25年6月1日シーマン系のトップとして海上保安庁次長同等職たる警備救難監設置長官官房総務部保安部海事検査部それぞれ改称するとともに船舶技術部新設し本庁は6部構成全国海域第一海上保安管区から第九海上保安管区分け海上保安本部の名称を地名から管区名(番号名)に改称11月1日海上保安学校から初任訓練分離し広島県呉市海上保安訓練所設置1951年昭和26年4月1日海上保安大学校東京都江東区越中島設置海上保安学校京都府舞鶴市移転統合1952年昭和27年4月26日本庁経理補給部を新設し、7部構成同日に「海上保安庁法一部改正する法律」(昭和27年法律97号)の公布即日施行により、海上警備隊設置5月1日海上保安大学校広島県呉市移転7月31日保安庁法昭和27年法律265号)が公布第27条保安庁海上公安局を置くとされ、海上公安局法(昭和27年法律267号)も公布される。海上保安庁海上警備隊職員保安庁警備官(後の海上自衛官)になる。 8月1日海上警備隊保安庁所管警備隊として分離船舶検査業務運輸省船舶局移管し、海事検査部廃止して6部構成1954年昭和29年7月1日防衛庁設置法昭和29年法律164号)附則2項により海上公安局法の廃止 1955年昭和30年4月1日海上保安訓練所廃止し業務海上保安学校統合1957年昭和32年4月4日水路部を除く本庁旧海軍省庁舎から中央合同庁舎第1号館(現農林水産省南棟移転1962年昭和37年1月1日第七管区から分離して第十管区新設1972年昭和47年5月15日沖縄復帰に伴い第十一管区(旧琉球海上保安庁)を新設11月27日水路部新庁舎東京都中央区築地竣工1973年昭和48年1月22日水路部を除く本庁は、運輸省入居する霞が関合同庁舎第3号館の増設階に移転1984年昭和59年7月1日本庁経理補給部と船舶技術部統合し装備技術部設置して5部構成警備救難部所掌事務のうち、通信設備航空機に関する業務装備技術部移管1988年昭和63年4月1日海上保安庁創設40周年記念し海上保安庁音楽隊発足その後2004年3月末までの演奏実績387回を数える。 1997年平成9年9月3日 - 内閣設置された行改革会議は、海上保安庁国家公安委員会移管する中間報告決定12月3日 - 行政改革会議最終報告において、海上保安庁国家公安委員会移管案を撤回1998年平成10年創設50周年マスコットうみまる」を制定2000年平成12年4月1日海上保安庁英語表記Maritime Safety Agency of Japan から Japan Coast Guard改称2001年平成13年1月6日中央省庁再編により、国土交通省外局となる。 2002年平成14年4月1日水路部海洋情報部改組マスコットうみまる」の妹「うーみん」を制定2003年平成15年4月1日警備救難部から航行安全業務分離して燈台部と統合し交通部改組2007年平成19年1月1日統制通信事務所廃止

※この「組織の沿革」の解説は、「海上保安庁の歴史」の解説の一部です。
「組織の沿革」を含む「海上保安庁の歴史」の記事については、「海上保安庁の歴史」の概要を参照ください。


組織の沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 12:56 UTC 版)

日本学術会議」の記事における「組織の沿革」の解説

1948年昭和23年7月 - 日本学術会議公布 1949年昭和24年1月 - 内閣総理大臣所轄の下、日本学術会議設立前身学術研究会議廃止され日本学士院日本学術会議中に置かれる。) 1949年昭和24年6月 - 総理府設置に伴い総理府機関となる(なお、同年総理府には科学技術行政協議会設置された。) 1956年昭和31年4月 - 日本学士院日本学術会議から独立日本学士院のみ文部大臣所轄に移る) 1970年昭和45年7月 - 日本学士院庁舎(上野公園内)から移転 1984年昭和59年5月 - 会員選出方法公選制から学会推薦制へ変更 2001年平成13年1月 - 中央省庁再編に伴い総務大臣所轄となり、総務省特別の機関となる 2005年平成17年4月 - 再び内閣総理大臣所轄となり、内閣府特別の機関となる 2005年平成17年10月 - 会員選出方法日本学術会議が自ら選考する方法変更し、7部制から3部制への改組連携会員新設などの組織改革を行う

※この「組織の沿革」の解説は、「日本学術会議」の解説の一部です。
「組織の沿革」を含む「日本学術会議」の記事については、「日本学術会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組織の沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組織の沿革」の関連用語

組織の沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組織の沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸上自衛隊 (改訂履歴)、海上保安庁の歴史 (改訂履歴)、日本学術会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS