硝酸薬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 医薬品 > 硝酸薬の意味・解説 

硝酸薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/09 00:47 UTC 版)

硝酸薬(しょうさんやく)とは血管拡張薬の一種であり、代謝物である一酸化窒素(NO)が血管平滑筋へ作用することで血管拡張を促す薬物である。三硝酸グリセリン(ニトログリセリン)が代表であり、虚血性心疾患でよく用いられる。






「硝酸薬」の続きの解説一覧

硝酸薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 07:09 UTC 版)

狭心症治療薬」の記事における「硝酸薬」の解説

発作治療薬第一選択薬である。硝酸薬は体内取り込まれた後に一酸化窒素(NO)に変換されグアニル酸シクラーゼ活性化させる。それによって血管平滑筋弛緩生じ動脈圧の低下心臓への還流減少により心臓の仕事量を減らす。狭心症発作時には舌下投与スプレー(口腔内あるいは舌下)、静脈内投与により用いることで胸痛に対して速やかな改善効果期待できる薬剤である。ニトログリセリン徐放製剤存在するが、当然ながら発作治療には不向きである。硝酸イソソルビド代謝が遅いために血中留まる時間長くニトログリセリンと共にテープ剤として発作予防薬用いられている。特に経皮剤は肝臓での初回通過効果受けないため、安定した血中濃度得られることが特徴である。硝酸薬は冠血管限らず全身血管拡張させるため、副作用として血圧低下反射性頻脈頭痛、めまい、顔面紅潮動悸などを起こしうる。 ニトログリセリン(Nitroglycerin,NTG) 硝酸イソソルビド(Isosorbide Dinitrate,ISDN) 一硝酸イソソルビド(Isosorbide Mononitrate,ISMN) ニコランジル(Nicorandil) 亜硝酸アミル(Amyl Nitrite)

※この「硝酸薬」の解説は、「狭心症治療薬」の解説の一部です。
「硝酸薬」を含む「狭心症治療薬」の記事については、「狭心症治療薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「硝酸薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



硝酸薬と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「硝酸薬」の関連用語

硝酸薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



硝酸薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの硝酸薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狭心症治療薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS