注射薬とは? わかりやすく解説

注射剤

(注射薬 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 01:41 UTC 版)

注射剤(ちゅうしゃざい、Injections)とは、注射針を用いて皮内、皮下の組織または血管内などに直接投与する液状または用時溶解して液状にして用いる医薬品製剤である。




「注射剤」の続きの解説一覧

注射薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 16:45 UTC 版)

セファロスポリン」の記事における「注射薬」の解説

前述のように世代による分類十分に薬物特性反映していない。例えセフタジジムCAZ商品名モダシン)はグラム陰性桿菌である緑膿菌に対して非常に効果的でありグラム陽性菌にはほとんど効かないという第三世代特徴的な特性を持つが、同じく第三世代分類されるセフトリアキソンCTRX商品名ロセフィン)は緑膿菌には効果がなくグラム陽性菌に非常によく効き市中肺炎第一選択となる。このように世代分類のみに頼ると抗菌薬選択ミス犯す可能性がある。しかしセファロスポリン種類が多すぎるためある程度分類が必要である、そのため臨床現場でセファロスポリン全体適応疾患考え次のような使い分けをすることが多い。 黄色ブドウ球菌、レンサ球菌に用いるセファロスポリン 黄色ブドウ球菌、レンサ球菌に用いるセファロスポリンとしてはセファゾリンCEZ商品名セファメジンα)が知られている。蜂窩織炎丹毒といった軟部組織感染症術前創部感染予防用いることが多い。日本には黄色ブドウ球菌効果があるペニシリン販売されていないため、黄色ブドウ球菌に対して切り札である。重症時は一日6g大量投与を行う。髄液移行性が悪いため、黄色ブドウ球菌による髄膜炎には適応がない。 市中肺炎や尿路感染症に用いるセファロスポリン 市中肺炎淋菌など尿路感染症用いセファロスポリンとしてはセフォチアムCTM商品名パンスポリン)やセフトリアキソンCTRX商品名ロセフィン)、セフォタキシムCTX商品名セフォタックス)、また経口剤ではセフロキシム(CXM-AX、商品名オラセフ)がある。セフトリアキソンCTRX商品名ロセフィン)は一日一回投与血中濃度維持でき、また肝臓代謝であるので腎機能に関係なく使用することができるので貴重なである。なお淋菌による尿道炎場合クラミジア感染合併することが多いのでマクロライド系であるアジスロマイシンAZM商品名ジスロマック)を併用した方が良いとされている。 腸内細菌、嫌気性菌に用いるセファロスポリン 腸内細菌、嫌気性菌に用いるセファロスポリンとしてはセファマイシンといわれる物質あげられるセフメタゾール(CMZ、商品名セフメタゾン)やセフブペラゾン(CBPZ、商品名トミポラン)である。これらの抗菌薬βラクタマーゼ極めて安定だがグラム陽性菌にはほとんど効かないと言われている(適応はある)。なお全てのセファロスポリン言えることだが、腸球菌髄膜炎有名なリステリアには全く効果がない。 緑膿菌に用いるセファロスポリン 緑膿菌効果が高いものとしてはセフェピム(CFPM、商品名マキシピーム)やセフタジジムCAZ商品名モダシン)があげられるセフェピムの方がグラム陽性菌への抗菌力もあり、髄液移行性がよく髄膜炎にも適応があるという点で優れている緑膿菌を最も警戒する状況好中球減少時の発熱院内感染重症例である。このような場合想定する起因黄色ブドウ球菌皮膚ブドウ球菌緑膿菌などだが、グラム陰性桿菌の方が敗血症をおこすので致命的となるのでまずはセフェピムセフタジジム用いることが多い。セフタジジムではブドウ球菌カバーできないが、こちらをカバーするのは緑膿菌否定できてからでも遅くはない。

※この「注射薬」の解説は、「セファロスポリン」の解説の一部です。
「注射薬」を含む「セファロスポリン」の記事については、「セファロスポリン」の概要を参照ください。


注射薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/09 00:47 UTC 版)

硝酸薬」の記事における「注射薬」の解説

急性冠症候群治療でよく使われるのであるニトログリセリンとしてはミオコール、硝酸イソソルビドとしてはニトロールニコランジルとしてはシグマートがよく用いられる。これらは血圧によって使い分けられることが多い。ミオコールは1バイアルに50mg/100ml含まれている。維持量が0.52.0μg/Kg/minであるために体重50Kgならば3ml/hrで開始する0.5γとなる。その後増量頭痛起こらない限りいくらでも行うことができる。この特性から収縮期血圧が180mmHg程度ある場合降圧をかねて行うことが多い。そこまで高血圧認められない場合ニトロール用いる。ニトロールは0.05%と0.1%の製剤知られている。原液で0.05%ならば6~8ml/hrで0.1%ならば3~4ml/hrで開始することが多い(1~1.3γに相当)。この4倍量程度まで増量は可能である。血圧低め場合ニコランジル用いる。シグマートの注射薬は1アンプルで12mg含まれているので4アンプルを5%ブドウ糖で48mlとし点滴する。2~6mL/hrで投与することが多い。他の硝酸薬一部作用機序異なり降圧効果極めて乏しいことから他の硝酸薬併用することも多い。血圧低下が低心拍出量よるものである場合カテコラミン併用硝酸薬用い場合もある。

※この「注射薬」の解説は、「硝酸薬」の解説の一部です。
「注射薬」を含む「硝酸薬」の記事については、「硝酸薬」の概要を参照ください。


注射薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 18:18 UTC 版)

乾癬」の記事における「注射薬」の解説

生物学的製剤中等症から重症までの乾癬中心的な治療薬となりつつあり、それまで治療よりも有効性高く臓器障害少なということ理由として挙げられる乾癬対す生物学的製剤として、ヒトTNFα、IL-12/23 p40、IL-17A、IL-17受容体A、IL-23 p19対すモノクローナル抗体製剤認可されている。 日本では皮膚科学会に所属する皮膚科医は、皮膚科学会のガイドラインにより、限られた生物学的製剤承認施設以外では生物学的製剤使用出来ない2021年2月24日現在の承認施設は655施設偏在著しく秋田県佐賀県には、それぞれ1ヶ所のみである。尚、同じ病院でもリウマチ膠原病科医・整形外科医など皮膚科学会に属さない医師は、皮膚科学会の承認施設であるか否か関わらず使用出来る。 2010年1月日本において、抗TNF-α抗体であるインフリキシマブレミケード)とアダリムマブヒュミラ)が乾癬保険適応追加されたのを皮切りに、以下の薬剤認可されている。乾癬では、TNF-αによる刺激によって、皮膚のターンオーバー亢進しており、TNFα標的としてを阻害することで症状鎮静化させる。ウステキヌマブでは、サイトカインIL-12インターロイキン-12)とIL-23インターロイキン-23)の働き弱めることで、症状改善する2010年 インフリキシマブ商品名レミケードキメラ型TNFα モノクローナル抗体 2010年 アダリムマブ商品名ヒュミラ)完全ヒト型抗TNFαモノクローナル抗体 2011年 ウステキヌマブ商品名ステラーラ)完全ヒト型抗IL-12/23p40モノクローナル抗体 2014年 セクキヌマブ(商品名コセンティクス) 完全ヒト型抗IL-17Aモノクローナル抗体 2016年 イキセキズマブ(英語版)(商品名トルツ)抗IL-17A 2016年 ブロダルマブ(英語版)(商品名ルミセフ) 抗IL-17受容体A 2018年 グセルクマブ商品名トレムフィア)IL-23 p19 2019年 セルトリズマブ ペゴル(商品名シムジア)PEG化ヒト化TNFα阻害Fab断片(抗TNFα抗体Fc部分が無い、Fab部分のみの製剤) 他の治療十分に治療できない場合考慮され費用年間200万円近く高額療養制度適応されることは多い。 生物学的製剤使い分けは、一般的に症例(1)病型(2)通院頻度(3)治療効果(4)心血管系リスク有無(5)経済性(6)体重(7)年齢、 などの事項について、個々特性理解し薬剤選択する。 また感染症への抵抗力がなくなる副作用生じることがあり、感染症注意し感染症発症した際にはその治療優先される

※この「注射薬」の解説は、「乾癬」の解説の一部です。
「注射薬」を含む「乾癬」の記事については、「乾癬」の概要を参照ください。


注射薬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 08:52 UTC 版)

プラセンタ」の記事における「注射薬」の解説

2019年現在日本認可された注射薬としてはメルスモンラエンネックがある。原料ヒト胎盤から製造され黄色透明である。 適応症それぞれ以下である。 メルスモン MELSMON - 更年期障害乳汁分泌障害 ラエンネック LAENNEC - 慢性肝疾患における肝機能改善 メルスモン原料には、臍帯及び羊膜含まれず、ラエンネックには含まれている。メルスモンラエンネックは、原料としてヒト胎盤使用され共に提携先日本病院から感染症がないと判断され母体胎盤提供され原料として使用されている。

※この「注射薬」の解説は、「プラセンタ」の解説の一部です。
「注射薬」を含む「プラセンタ」の記事については、「プラセンタ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「注射薬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「注射薬」の関連用語

注射薬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



注射薬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの注射剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセファロスポリン (改訂履歴)、硝酸薬 (改訂履歴)、乾癬 (改訂履歴)、プラセンタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS