東日本大震災以後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東日本大震災以後の意味・解説 

東日本大震災以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 16:29 UTC 版)

気仙沼線」の記事における「東日本大震災以後」の解説

2011年平成23年3月11日東北地方太平洋沖地震東日本大震災)では全線不通となった。特に、地震による津波陸前戸倉駅志津川駅歌津駅陸前港駅陸前小泉駅小金沢駅最知駅松岩駅南気仙沼駅流失津谷川気仙沼市本吉町陸前小泉 - 本吉間)が落橋各所路盤築堤流失消失)するなど、沿岸部を通る陸前戸倉 - 南気仙沼間は壊滅した同年4月29日には前谷地 - 柳津間が復旧したが、残る区間復旧自治体復興計画において路線変更があるために年単位になることをJR東日本明らかにしている。JR東日本不通区間鉄路復旧について、自社負担する震災前の状態への復旧300億円、公的支援必要なルート移設などに掛かる400億円の合計700億円の費用利用者数減少見込みから断念する意向示している。 不通区間については2012年平成24年5月BRT方式での仮復旧沿線自治体合意し同年内のBRT運行開始目指し工事始まり同年8月20日よりバス代行運転扱い暫定的な運行開始したBRT用の車両JR東日本用意しミヤコーバス運行委託した同年12月22日より、JR東日本バス事業者となりBRT本格運行開始した2019年令和元年11月12日JR東日本同日付けで、国土交通大臣宛て2020年11月13日廃止日とする柳津駅 - 気仙沼駅間の鉄道事業廃止届を提出した発表したその後意見聴取結果廃止日繰り上げ認められたことから、2020年令和2年1月31日JR東日本同日付けで、国土交通大臣宛て柳津駅 - 気仙沼駅間の鉄道事業廃止日2020年4月1日繰り上げる旨の届出提出した発表した1987年4月JR東日本発足以降における同社仙台支社管内での旅客鉄道路線の廃止は、第三セクター鉄道転換され路線除けば、これが初の事例であり、JR東日本全体見て1997年廃止信越本線横川駅 - 軽井沢駅間と、2014年廃止岩泉線以来同時廃止される大船渡線区間含めて3例目となる。 志津川駅プラットホーム津波にねじ曲げられレール 右側土手にあった陸前小泉駅跡形もなく流され橋桁越える高さの津波を受け落橋した津谷川 BRTでの復旧にあたり線路敷がバス専用道路転用された(最知駅付近

※この「東日本大震災以後」の解説は、「気仙沼線」の解説の一部です。
「東日本大震災以後」を含む「気仙沼線」の記事については、「気仙沼線」の概要を参照ください。


東日本大震災以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 16:29 UTC 版)

気仙沼線」の記事における「東日本大震災以後」の解説

BRT区間における駅の改廃経路変更等の詳細については「気仙沼線・大船渡線BRT#年表」を参照 2011年平成23年3月11日 東北地方太平洋沖地震東日本大震災発生により全線不通松岩 - 最知間に緊急停車中(乗員乗客避難済み)だった上り列車1編成津波流される4月9日 前谷地 - 柳津間で代行バス運転開始4月29日 前谷地 - 柳津間で運転再開5月9日 志津川 - 本吉 - 気仙沼間でミヤコーバス路線バス三陸線臨時ダイヤ乗る形で、当該区間対し有効な定期券・回数券保持者に対すバス振替輸送開始。普通乗車に関してミヤコーバス定め運賃支払う。 7月11日 柳津 - 志津川間でミヤコーバス路線バス三陸線臨時ダイヤ乗る形で、当該区間対し有効な定期券・回数券保持者に対すバス振替輸送開始2012年平成24年5月7日 JR東日本提示した気仙沼線BRT方式による“仮復旧に対して沿線気仙沼市南三陸町登米市合意5月21日 BRT方式のための工事開始8月20日 柳津 - 気仙沼間でバス代行運転扱いとしてBRTによる暫定サービス提供開始ミヤコーバスよるバス振替輸送前日8月19日運行をもって終了12月22日 柳津 - 気仙沼間のBRT本格的な運行開始BRT区間運賃鉄道とは別体系となる。 2015年平成27年6月27日 前谷地 - 柳津間でBRT延伸運行開始2016年平成28年気仙沼線BRTによる本復旧に沿線自治体JR東日本合意2019年令和元年11月12日 JR東日本柳津 - 気仙沼間の鉄道事業廃止届を提出2020年令和2年1月31日 JR東日本柳津 - 気仙沼間の鉄道事業廃止日繰り上げる旨の届出提出4月1日鉄道事業廃止柳津 - 気仙沼 (-55.3 km) 【鉄道駅廃止陸前横山陸前戸倉志津川清水浜歌津陸前港蔵内陸前小泉本吉小金沢大谷海岸陸前階上最知松岩南気仙沼不動の沢

※この「東日本大震災以後」の解説は、「気仙沼線」の解説の一部です。
「東日本大震災以後」を含む「気仙沼線」の記事については、「気仙沼線」の概要を参照ください。


東日本大震災以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 07:26 UTC 版)

石巻線」の記事における「東日本大震災以後」の解説

2011年3月11日発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)では、地震津波被害を受け、全線にわたり不通となった同年5月19日までに小牛田駅 - 石巻駅間、2012年3月17日には石巻駅 - 渡波駅間、2013年3月16日には渡波駅 - 浦宿駅間が復旧した。残る浦宿駅 - 女川駅間は軌道損傷女川駅駅舎消失により長期不通となり、同区間にてバス代行輸送が行われていたが、2015年3月21日復旧したJR東日本被災した路線について線路位置変更考えていくことになる」との考えで、現在の線路よりも内陸部への移設視野入れているため復旧には時間がかかることを明らかにし、特に被害大きかった女川駅内陸側に移設することが検討された。 2012年3月5日には、被害大きかった女川駅を除く渡波駅 - 浦宿駅間を2013年度初頭目処復旧させるJR東日本から発表され同年12月21日には翌年3月16日予定されるJRグループダイヤ改正合わせて区間復旧させることが正式に発表された。 2013年1月24日JR東日本仙台支社定例記者会見では、浦宿駅 - 女川駅間の復旧時期明言避け女川町要望する2015年度復旧について「技術的に可能かどうか、町側と検討する」としていた。そして2月1日女川駅150 m内陸側に移設し、かさ上げした上で浦宿駅 - 女川駅間(距離は2.5 kmから2.3 km短縮)を復旧させることで女川町JR東日本との間で覚書締結した東日本大震災では仙石線高城町駅 - 矢本駅間が長期運休となり、2011年12月から石巻線および東北本線経由石巻 - 仙台直通臨時快速設定された。当初仙台行片道のみだったが、2012年1月からは石巻行も設定されている。この臨時快速同年3月17日ダイヤ改正で「直通快速」として定期化された(「#運行形態」節も参照)。2015年5月30日仙石線全線運転再開に伴い同年5月29日限りで運転を終了したまた、宮城県石巻市女川町より、仙台石巻を結ぶ新し運行系統仙石東北ライン女川駅までの延伸要望され実現向けて宮城県協力する姿勢示した2016年6月29日一部列車女川まで延長運転することが発表され同年8月6日から運行開始したエレベーターシャフトホーム除き消失した女川駅2011年3月30日停車していた女川駅から山側流され列車2011年3月30日地盤沈下のため満潮時に冠水する沢田駅2011年7月17日

※この「東日本大震災以後」の解説は、「石巻線」の解説の一部です。
「東日本大震災以後」を含む「石巻線」の記事については、「石巻線」の概要を参照ください。


東日本大震災以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 05:20 UTC 版)

RadioNews たね蒔きジャーナル」の記事における「東日本大震災以後」の解説

MBSラジオでは、サービスエリア兵庫県内1995年阪神・淡路大震災発生した直後から、防災情報・震被災者支援番組ネットワーク1・17』をレギュラー放送してきた。東日本大震災発生以降は、同番組ノウハウ生かしながら、被災地現状被災者心のケア随時報告。この震災起因する東京電力福島第一原子力発電所事故に関する報道特集では、小出裕章など原子力研究専門家連日ゲスト迎えたうえで、事故による環境人体などへの影響など厳しく追及していた。 また、福島第一原子力発電所事故地震大津波直面した被災地実情を、キャスター陣や番組スタッフなどが随時取材被災地生々しい現状刻々と伝えた。以上のスタンスは、後継番組の『報道するラジオ』にも引き継がれている。単独番組生ワイド番組内包コーナーとして放送されるMBSニュースでも、前述事故発生機に原子力発電所脱原発を巡る日本全国動きストレートニュース細かく伝えようになった

※この「東日本大震災以後」の解説は、「RadioNews たね蒔きジャーナル」の解説の一部です。
「東日本大震災以後」を含む「RadioNews たね蒔きジャーナル」の記事については、「RadioNews たね蒔きジャーナル」の概要を参照ください。


東日本大震災以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 15:24 UTC 版)

仙石線」の記事における「東日本大震災以後」の解説

2011年平成23年3月11日 東北地方太平洋沖地震およびそれによる津波被害全線不通となる。 3月28日 あおば通 - 小鶴新田間で運転再開4月5日 東北本線松島駅接続する形で、松島 - 石巻間で仙石線経由代行バス運転開始4月7日 東北地方太平洋沖地震の余震により再び全線不通となる。 4月15日 余震により不通となっていた、あおば通 - 小鶴新田間の運転を再開4月19日 小鶴新田 - 東塩釜間の運転を再開代行バス区間東塩釜 - 石巻間に変更5月28日 東塩釜 - 高城町間の運転を再開代行バス区間松島海岸 - 石巻間に変更7月16日 矢本 - 石巻間の運転を再開。同区間気動車使用される。またスタフ閉塞式施行される代行バス区間松島海岸 - 矢本間に変更10月10日 あおば通 - 東塩釜間の保安装置ATACS化。 2012年平成24年3月17日 陸前小野 - 矢本間の運転を再開4月8日 多賀城駅下り線高架化し、これにより同駅周辺の上下線とも高架化完了多賀城駅3番線未供用)。 9月29日 貨物支線石巻港 - 陸前山下)の試運転開始に伴い陸前山下 - 石巻間の自動閉塞式(特殊)の使用再開スタフ閉塞式陸前小野 - 陸前山下 間に短縮される10月9日 貨物支線石巻港 - 陸前山下)の運転を再開11月17日 多賀城駅付近連続立体交差化完了多賀城駅駅舎3番線使用開始11月下旬 陸前小野 - 陸前山下間の自動閉塞式(特殊)の使用再開(ただし陸前赤井駅信号設備使用停止)。 2014年平成26年3月15日 B快速各駅停車格下げ多賀城駅中線による折り返し開始4月1日 全線新設仙台近郊区間となる。 12月14日 あおば通 - 東塩釜間でATACSによる踏切制御機能使用開始また、不通区間となっていた高城町 - 陸前小野間のレール締結式が挙行され全線レール結ばれる2015年平成27年3月14日 不通区間運転再開先立ち新線切り替えられる陸前大塚 - 陸前小野間を改キロ (-1.2 km)。 4月13日 不通区間高城町 - 陸前小野間で移設区間含めて試運転実施陸前小野陸前赤井駅信号設備使用再開5月30日 高城町駅 - 陸前小野駅間新線開業に伴い全線運転再開同時に仙石東北ライン開業12月1日 205系3100番台2WAYシート車をすべてロングシートとして運行開始2016年平成28年3月26日 陸前赤井 - 蛇田間に石巻あゆみ野駅新設 2017年平成29年3月4日 - 石巻あゆみ野駅へ朝の仙石東北ライン快速上下各1本が停車開始

※この「東日本大震災以後」の解説は、「仙石線」の解説の一部です。
「東日本大震災以後」を含む「仙石線」の記事については、「仙石線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東日本大震災以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東日本大震災以後」の関連用語

東日本大震災以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東日本大震災以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの気仙沼線 (改訂履歴)、石巻線 (改訂履歴)、RadioNews たね蒔きジャーナル (改訂履歴)、仙石線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS